奈良市押熊町を歩く 散策
2011-12-18 奈良市押熊町を歩く 散策 1時間 晴れ
日曜日だし、遠くへ行きたくない、近場で散策をしよう。ということで、車で10分の押熊町を歩いてきました。
地図では、ならやま大通りや県道52号の内側に、畑や水田が残っているように見受けられます。 お寺や神社のしるしが多く、池もたくさんあります。
ケーズデンキわき→極楽寺→西方寺→押熊八幡神社→カゴ池→常光寺→・・・→ケーズデンキわき
最後は、カゴ池ごしにならやま大通りの「ゆららの湯」を見て引き返しました。
池は、押熊町水利組合管理のため池で、一つ一つに名前がついています。
一歩入ると・・・
日曜日だし、遠くへ行きたくない、近場で散策をしよう。ということで、車で10分の押熊町を歩いてきました。
地図では、ならやま大通りや県道52号の内側に、畑や水田が残っているように見受けられます。 お寺や神社のしるしが多く、池もたくさんあります。
ケーズデンキわき→極楽寺→西方寺→押熊八幡神社→カゴ池→常光寺→・・・→ケーズデンキわき
最後は、カゴ池ごしにならやま大通りの「ゆららの湯」を見て引き返しました。
池は、押熊町水利組合管理のため池で、一つ一つに名前がついています。
写真は、クリックすると大きく見られます。
一歩入ると・・・

家々にも田舎の雰囲気が残っています。
そして忍熊王子、香坂王子旧蹟地のそばには、”おしくま山桜”が。これは、奈良市保存樹だそうです。
極楽寺、押熊八幡神社、常光寺の由来は
おしくま山桜の場所は→こちら
押熊町案内図に池の名前が載っていたのに、うまく撮影できてなくて、残念。明日、再挑戦してきます。
そして忍熊王子、香坂王子旧蹟地のそばには、”おしくま山桜”が。これは、奈良市保存樹だそうです。
極楽寺、押熊八幡神社、常光寺の由来は
おしくま山桜の場所は→こちら
押熊町案内図に池の名前が載っていたのに、うまく撮影できてなくて、残念。明日、再挑戦してきます。