福島県 会津若松市 鶴ヶ城へ 観光
2011-10-02 福島県 会津若松市 鶴ヶ城へ 観光 2時間 曇り
福島県会津若松市に来て、鶴ヶ城(若松城)に行きました。
再建されたコンクリート造りの天守閣の中は博物館となっていて、会津若松に関する事がわかるようになっています。
特に、
・漆を栽培し、実からろうそく、樹脂から漆器(会津塗)を作ったとのこと。
・種子島銃や、日本刀のサンプルに触れるようになっていて、重さを実感できること。
・ボランティアの人が画像の前で補足説明をしていること。
鶴ヶ城の名は蒲生氏郷の幼名が由来となっていて、
若松城の名は公式名(明治時代に命名)、地元の人は鶴ヶ城と呼ぶ。
面白くて、興味深く、つい、長居してしまいました。
5階は展望スペースになっていて・・・
福島県会津若松市に来て、鶴ヶ城(若松城)に行きました。
再建されたコンクリート造りの天守閣の中は博物館となっていて、会津若松に関する事がわかるようになっています。
特に、
・漆を栽培し、実からろうそく、樹脂から漆器(会津塗)を作ったとのこと。
・種子島銃や、日本刀のサンプルに触れるようになっていて、重さを実感できること。
・ボランティアの人が画像の前で補足説明をしていること。
鶴ヶ城の名は蒲生氏郷の幼名が由来となっていて、
若松城の名は公式名(明治時代に命名)、地元の人は鶴ヶ城と呼ぶ。
面白くて、興味深く、つい、長居してしまいました。
写真は、クリックすると大きく見られます。
5階は展望スペースになっていて・・・
