鳥羽市 菅島 大山登山と菅島灯台 人工島
2011-06-06 鳥羽市 菅島 大山登山と菅島灯台 人工島 3時間 晴れ
鳥羽市の市営定期船に乗って、離島の菅島に行き、大山(236.35m)に登りました。ジングウツツジが鮮やかに咲いています。梅雨のはずなのによく晴れていて青空が望めます。大山の頂上は展望が悪いのですが、下山するときの眺めは抜群です。
菅島灯台は、そして人工島は・・・

鳥羽市の市営定期船に乗って、離島の菅島に行き、大山(236.35m)に登りました。ジングウツツジが鮮やかに咲いています。梅雨のはずなのによく晴れていて青空が望めます。大山の頂上は展望が悪いのですが、下山するときの眺めは抜群です。
写真は、クリックすると大きく見られます。
菅島灯台は、そして人工島は・・・

菅島灯台はレンガ造りとしては我国最古のものとのこと。道や灯台は整備され、きれいになっています。
そして、漁港には、人工島が完成し、砂浜ができています。
「観光客を呼ぶために、採石場の収入で作られたのだが、無駄にならなければいいな」と、定期船を待つ人が話していました。
大山の場所は→こちら
東日本大震災のときの津波の被害はなかったそうです。
いつも冬で、春に来たのははじめて。定期船の待合室の売店にはめぼしいものがありません。冷凍庫から出しきてくれた茎わかめの佃煮を買いました。
そして、漁港には、人工島が完成し、砂浜ができています。
「観光客を呼ぶために、採石場の収入で作られたのだが、無駄にならなければいいな」と、定期船を待つ人が話していました。
大山の場所は→こちら
東日本大震災のときの津波の被害はなかったそうです。
いつも冬で、春に来たのははじめて。定期船の待合室の売店にはめぼしいものがありません。冷凍庫から出しきてくれた茎わかめの佃煮を買いました。