春日大社神苑 ギョイコウとクリサンタとフジ 散策
2011-04-30 春日大社神苑 ギョイコウとクリサンタとフジ 散策 3時間 曇り
今日は4月最後の日。そろそろ藤の花が美しいはず、と、奈良市 春日大社神苑の万葉植物園に行って来た。朝、自転車で。佐保川の堤には八重桜が咲き、新緑がさわやか。目当ての神苑の藤の花は、また蕾で、見ごろには程遠い。
植物園の本日のお奨めは、黄緑の桜の花の御衣黄(ギョイコウ)で、つばき園には、黄色い椿のクリサンタが咲いている。
万葉植物には説明や歌があり、
ムラサキサギゴケやツルニチニチソウやムラサキハナナやシャガなどある。
植物園は楽しい。
自転車で来て、ゆっくり和むならば、入園料500円はゆるせる?
神苑のフジは蕾・・・
春日大社神苑は→こちら
クリサンタに似た語にクリサンセマムが浮かんだが、意味を思い出せず、家に戻って調べた。キクでしたね。
クリサンタ(chrysantha:金花茶)
金花茶(きんかちゃ)は、ツバキ科ツバキ属の植物で、黄花のものを指す総称。原種は中国広西壮族自治区からベトナムにかけて分布し、キンカチャ節(sect. Chrysantha)に分類する。約50種が報告され、15種以上が日本へ導入されている。
クリサンセマム
キク属(きくぞく、Chrysanthemum)は、キク科の属の1つである。
ラテン語の属名を英語読みにして「クリサンセマム」または略して「マム」と呼ぶこともあるが、これは種としてのキクを指す場合と、キク属を指す場合とがある。
属名はギリシア語の "chryso-"「黄金の」と "‐anthemon"「花」に由来し、本属に黄色い花が多いことによる。
今日は4月最後の日。そろそろ藤の花が美しいはず、と、奈良市 春日大社神苑の万葉植物園に行って来た。朝、自転車で。佐保川の堤には八重桜が咲き、新緑がさわやか。目当ての神苑の藤の花は、また蕾で、見ごろには程遠い。
植物園の本日のお奨めは、黄緑の桜の花の御衣黄(ギョイコウ)で、つばき園には、黄色い椿のクリサンタが咲いている。
万葉植物には説明や歌があり、
ムラサキサギゴケやツルニチニチソウやムラサキハナナやシャガなどある。
植物園は楽しい。
自転車で来て、ゆっくり和むならば、入園料500円はゆるせる?
写真は、クリックすると大きく見られます。
神苑のフジは蕾・・・

春日大社神苑は→こちら
クリサンタに似た語にクリサンセマムが浮かんだが、意味を思い出せず、家に戻って調べた。キクでしたね。
クリサンタ(chrysantha:金花茶)
金花茶(きんかちゃ)は、ツバキ科ツバキ属の植物で、黄花のものを指す総称。原種は中国広西壮族自治区からベトナムにかけて分布し、キンカチャ節(sect. Chrysantha)に分類する。約50種が報告され、15種以上が日本へ導入されている。
クリサンセマム
キク属(きくぞく、Chrysanthemum)は、キク科の属の1つである。
ラテン語の属名を英語読みにして「クリサンセマム」または略して「マム」と呼ぶこともあるが、これは種としてのキクを指す場合と、キク属を指す場合とがある。
属名はギリシア語の "chryso-"「黄金の」と "‐anthemon"「花」に由来し、本属に黄色い花が多いことによる。
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報