奈良市から木津川市 歌姫の道 散歩
2010-02-14 奈良市から木津川市 歌姫の道 散歩 2時間 曇り
奈良県から京都府。 OさんKさんと歌姫の道をたどってみました。 奈良時代は皇居があった大極殿からまっすぐ北へ京都方向へ向かいます。(うさぎ)
大極殿から2km北、平城ニュータウンの橋から出発です。

今日の散歩道をグーグルマップで→こちら
そろそろ梅も咲く頃ですが、観られるでしょうか?・・・
奈良県から京都府。 OさんKさんと歌姫の道をたどってみました。 奈良時代は皇居があった大極殿からまっすぐ北へ京都方向へ向かいます。(うさぎ)
大極殿から2km北、平城ニュータウンの橋から出発です。

今日の散歩道をグーグルマップで→こちら
そろそろ梅も咲く頃ですが、観られるでしょうか?・・・

出発点には平城宮はここから半里(2km)の石碑が。

こんな雰囲気の道を歩きます。

やがて「左右うたひめのみち」の石碑が。

紅梅が三分咲き、白梅が一分咲きといったところでしょうか。

やがて県道を横切ります。

もうすぐ終点です。右の川は木津川から奈良に物資を運んだ小川の名残です。

ここで歌姫の道は終わりです。 信号のあたりに川がありますが、向かって右手の道が奈良時代の東海道が分かれていきます。
まっすぐ北へ行くと、京都へ向かいます。

歌姫の道近くに歌姫西瓦窯跡(奈良市歌姫史跡公園内)があるのでよってみました。 ここで作られた瓦は平城宮やお寺で使われたそうです。

さらに音如ヶ谷瓦窯跡(木津川市音如ヶ谷公園内)もあります。といっても100mほど離れているだけですが・・・

身近な散歩道です。

こんな雰囲気の道を歩きます。

やがて「左右うたひめのみち」の石碑が。

紅梅が三分咲き、白梅が一分咲きといったところでしょうか。

やがて県道を横切ります。

もうすぐ終点です。右の川は木津川から奈良に物資を運んだ小川の名残です。

ここで歌姫の道は終わりです。 信号のあたりに川がありますが、向かって右手の道が奈良時代の東海道が分かれていきます。
まっすぐ北へ行くと、京都へ向かいます。

歌姫の道近くに歌姫西瓦窯跡(奈良市歌姫史跡公園内)があるのでよってみました。 ここで作られた瓦は平城宮やお寺で使われたそうです。

さらに音如ヶ谷瓦窯跡(木津川市音如ヶ谷公園内)もあります。といっても100mほど離れているだけですが・・・

身近な散歩道です。
テーマ : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山)
ジャンル : 地域情報