大東市 飯盛山 ハイキング
2010-03-16 大東市 飯盛山 ハイキング 3時間 小雨のち晴れ
大阪府大東市及び四條畷市にある標高315.9mの飯盛山にハイキングに行きました。Nさんとうさぎさんと3人で。むろいけ園地入口に車を駐車して、ぐるりと。
朝は霧のような雨が降っていましたが、帰りはよい天気となりました。
飯盛山はハイキングコースの山道が整備され、山頂には真新しい案内板が立っていました。よい展望です。
山頂から大阪の街を望む

散歩道はグーグルマップで→こちら
雨のち晴れ・・・
大阪府大東市及び四條畷市にある標高315.9mの飯盛山にハイキングに行きました。Nさんとうさぎさんと3人で。むろいけ園地入口に車を駐車して、ぐるりと。
朝は霧のような雨が降っていましたが、帰りはよい天気となりました。
飯盛山はハイキングコースの山道が整備され、山頂には真新しい案内板が立っていました。よい展望です。
山頂から大阪の街を望む

散歩道はグーグルマップで→こちら
雨のち晴れ・・・

新しい標識


楠正成の長男、南朝の後村上天皇に仕え、1348年四条畷で北朝方の高師直軍に敗れた
小楠公(楠正行)の像は、
昭和12年に建立され、昭和18年供出され、昭和47年に再建された。

青空が。
脇に見えるのは、再建に尽力した田伐兼松氏の銅像

ハコベ

ドウダイグサ

四条畷側に降りると水場があり、ペットボトルに水を汲みに来る人多数

むろいけ園地のツバキの花

ゆっくり歩いて3時間のコースです。
昼にスシロー、帰りに高の原のkinshoでお買いもの。
もやしは一袋200g38円。


楠正成の長男、南朝の後村上天皇に仕え、1348年四条畷で北朝方の高師直軍に敗れた
小楠公(楠正行)の像は、
昭和12年に建立され、昭和18年供出され、昭和47年に再建された。

青空が。
脇に見えるのは、再建に尽力した田伐兼松氏の銅像

ハコベ

ドウダイグサ

四条畷側に降りると水場があり、ペットボトルに水を汲みに来る人多数

むろいけ園地のツバキの花

ゆっくり歩いて3時間のコースです。
昼にスシロー、帰りに高の原のkinshoでお買いもの。
もやしは一袋200g38円。
テーマ : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山)
ジャンル : 地域情報