fc2ブログ

佐久市 野沢のぴんころ地蔵 散策 

2010-09-19 佐久市 野沢のぴんころ地蔵 散策 40分 晴れ
3連休の中日で道が混雑していましたが、懸案事項を解決しようと・・具体的には、御代田の「お煮かけうどん」を食べ、佐久の「野沢のぴんころ地蔵」参りとその近くにある「たい焼き」を購入するために・・出かけました。

体操の仲間が教えてくれた佐久市 野沢のぴんころ地蔵(長寿地蔵尊)は、
新しく可愛い風情で、ほほ笑んでいます。帰宅後、”野沢のぴんころ地蔵 由来”のキーワードで検索してお寺が野沢成田山・薬師寺で、平成15年に建立されたことを知りました。

お煮掛けうどんもおいしかったし、たい焼きは評判通りユニークだったし、ぴんころ地蔵も近くの城山(長野県史跡:伴野城跡)も散歩できたし、今日は有意義な一日でした。

長寿地蔵尊
<1575>


それは・・・

追記に誘導
写真は、クリックすると大きく見られます。

御代田のお煮かけうどんは、伝統食です。食べてみたかった。
野菜たっぷりの汁をうどんに掛けることで増量の意味もあったらしいとか、うどんを温めて、具入りの汁を掛ける形が、婚礼や葬式などの人寄りがある時、到着した人に先ず一杯と出す(おっつき)に都合がよいとか、本で読みました。
お店の人に聞いたレシピは
 ①野菜(あぶらげ、ちくわ、白菜、ニンジン・・等々)をしょうゆ味で煮る。
 ②たれ(汁)でうどんを煮る。
 ③たれ+うどんに野菜を汁ごと掛ける。
値段も手ごろ、おいしかったです。
ミニトマトがサービスでした。
おにかけうどんとミニカレーセットとオニギリを頼みました。
エコール御代田のお向かいの佐久産直センター直売所横にあります。

<1561>

<1562>

<1564>


佐久市野沢では
たい焼きは、思い切りはみ出した種ごと焼きます。餡は昔の甘さ。当世はやりの上品さと正反対な驚きのたくましい食べ物で、繁盛しているようです。びっくり。
たい焼き
<1567>
野沢成田山・薬師寺
<1574>
説明
<1576>
伴野城跡説明
<1584>

<1596>
大伴神社
<1594>


佐久産直センター直売所の場所は→こちら
--佐久産直センターはなくなりました--

佐久市野沢の場所は→こちら

野沢では


佐久の人のたくましさに触れたと思います。
楽しかった。

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

tag : 佐久市ぴんころ地蔵長寿地蔵尊野沢成田山薬師寺

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
プロフィール

uritoboo

Author:uritoboo
こんにちは!
夏は軽井沢、他の季節は国分寺市に住んでいます。
歩くのが大好き。
雨が降れば、本を読み、パンを焼き、ピアノを弾きます。

FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
孫 (8)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR