ソフィアの森『春の森を楽しむ』
2022-06-05 ソフィアの森『春の森を楽しむ』 3時間 晴れ
日曜日、三石公民館近くのソフィアの森で、2022年度上智大学「ソフィアの森」市民講座第2回に参加しました。
主催者の朴先生、協力者の柴田先生、森林インストラクターの柴田嘉子先生、ボランティアのOさんなど、充実した陣営です。
緑のあふれた森の中、熊へのあいさつのドラをたたいて散策を開始します。最初にわき道歩道を歩き、帰りは林道を戻ります。
5月の早春の森ではフデリンドウやマイズルソウが咲いていて、マムシグサは芽生えたばかりでした。
今回、6月の春の森ではフタリシズカ、クルマバソウ、マムシグサ、オオヤマノフスマが咲いていました。
フタリシズカ

→LargeImage
クルマバソウ

→LargeImage
前回花が咲いていたミヤマウグイスカグラの甘い赤い実をつまみながらそぞろ歩きます。
ミヤマウグイスカグラ

→LargeImage
歩きながら・・・

日曜日、三石公民館近くのソフィアの森で、2022年度上智大学「ソフィアの森」市民講座第2回に参加しました。
主催者の朴先生、協力者の柴田先生、森林インストラクターの柴田嘉子先生、ボランティアのOさんなど、充実した陣営です。
緑のあふれた森の中、熊へのあいさつのドラをたたいて散策を開始します。最初にわき道歩道を歩き、帰りは林道を戻ります。
5月の早春の森ではフデリンドウやマイズルソウが咲いていて、マムシグサは芽生えたばかりでした。
今回、6月の春の森ではフタリシズカ、クルマバソウ、マムシグサ、オオヤマノフスマが咲いていました。
フタリシズカ

→LargeImage
クルマバソウ

→LargeImage
前回花が咲いていたミヤマウグイスカグラの甘い赤い実をつまみながらそぞろ歩きます。
ミヤマウグイスカグラ

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
歩きながら・・・

(動画あり)
レクチャーが入ります。
あと1週間で開くというベニバナイチヤクソウの蕾や、紅色でないのでイチヤクソウを思われる蕾もありました。
ベニバナイチヤクソウ

→LargeImage
キノコはチャワンタケと思われるもの

→LargeImage
林道のわきに切り開かれた場所があり、養蜂業者の若い男性が世話をしていました。
総括の時、覚えてほしいと言われた言葉 キーストーン種、ここではキツツキ。
ソフィアの森の帰り道では赤い蛇がいました。
ジムグリ

→LargeImage
蝶も鳥も動きが早くて目で追うのが苦手です。それらの話しは心地よく、聞き流しました。
ソフィアの森は→ソフィアの森
歩数 3020歩
2022年6月5日 9:16 JST
距離: 4.1 km
所要時間: 2 時間 56 分 58 秒
平均速度: 毎時 1.4 km
最小標高: 911 m
最大標高: 982 m
累積標高(登り): 324 m
累積標高(下り): 321 m
-忘備録----------------------------------
クサノオウ
本種の和名クサノオウについては以下の3つの命名由来説がある[12]。
植物体を傷つけると黄~橙色の乳汁を滲出するので草の黄であると云う。の説。
皮膚疾患に有効な薬草という意味で瘡(くさ)の王だと云う。説があり。
皮膚疾患以外にも鎮痛剤として内臓病に用いられたことから、薬草の王様という意味で草の王である。と云う説。
またイボクサ(疣草)、タムシグサ(田虫草)、ヒゼングサ(皮癬草)、チドメグサ(血止草)などの地方名があるが、いずれも皮膚病の薬として用いたことに由来する。 なお、チドメグサの名は全く別種の草本の標準和名でもあるため注意が必要。(⇒チドメグサ)
ソフィアの森は自然林ではなく、集落のそばにあった人の手が入った森。森林はコントロールしていくもの(目標林?に誘導する)。森林の持つ温暖化防止機能を考えると、高齢な木よりも若い木の方が成長が盛んなため、温室効果ガスのCO2の吸収量が多い。世代交代を促すため、木を利用することを考えてほしい。
あと1週間で開くというベニバナイチヤクソウの蕾や、紅色でないのでイチヤクソウを思われる蕾もありました。
ベニバナイチヤクソウ

→LargeImage
キノコはチャワンタケと思われるもの

→LargeImage
林道のわきに切り開かれた場所があり、養蜂業者の若い男性が世話をしていました。
・ハニープラント株式会社
・巣箱二段で一斗缶一つのはちみつが取れる
・二週間たつと糖度が80%水分20%となり、雑菌が繁殖しなくなるので採蜜する。
・ニセアカシアの蜜
・周囲の囲いはクマよけ(猪は蜂に近づかない)
・天敵はスズメバチ。秋口にはスズメバチトラップで防護しないと全滅する
総括の時、覚えてほしいと言われた言葉 キーストーン種、ここではキツツキ。
キーストーン種(キーストーンしゅ、英: Keystone species)または中枢種(ちゅうすうしゅ)とは、生態系において比較的少ない生物量でありながらも、生態系へ大きな影響を与える生物種を指す生態学用語。生態学者のロバート・トリート・ペインによって提唱された概念。生態系へ大きな影響を与える生物種であっても、生物量が多い優占種は、キーストーン種とはみなされない。
ソフィアの森の帰り道では赤い蛇がいました。
ジムグリ

→LargeImage
蝶も鳥も動きが早くて目で追うのが苦手です。それらの話しは心地よく、聞き流しました。
ソフィアの森は→ソフィアの森
歩数 3020歩
2022年6月5日 9:16 JST
距離: 4.1 km
所要時間: 2 時間 56 分 58 秒
平均速度: 毎時 1.4 km
最小標高: 911 m
最大標高: 982 m
累積標高(登り): 324 m
累積標高(下り): 321 m
-忘備録----------------------------------
クサノオウ
本種の和名クサノオウについては以下の3つの命名由来説がある[12]。
植物体を傷つけると黄~橙色の乳汁を滲出するので草の黄であると云う。の説。
皮膚疾患に有効な薬草という意味で瘡(くさ)の王だと云う。説があり。
皮膚疾患以外にも鎮痛剤として内臓病に用いられたことから、薬草の王様という意味で草の王である。と云う説。
またイボクサ(疣草)、タムシグサ(田虫草)、ヒゼングサ(皮癬草)、チドメグサ(血止草)などの地方名があるが、いずれも皮膚病の薬として用いたことに由来する。 なお、チドメグサの名は全く別種の草本の標準和名でもあるため注意が必要。(⇒チドメグサ)