fc2ブログ

軽井沢町 ソフィアの森 早春の森を楽しむ

2022-05-08 軽井沢町 ソフィアの森 早春の森を楽しむ 3時間11分 晴れ
日曜日、2022年度上智大学「ソフィアの森」市民講座「早春の森を楽しむ」に参加しました。

昨年は雨だったけれど、今年は良く晴れています。雨の森も水の音がして面白かったけれど、晴れの森は植物の芽生えが活き活きとしていて、別の顔を見せてくれました。

昨年のブログは→2021.05.16

担当は朴先生、昨年の担当の柴田先生はご夫婦でアドバイザーです。奥様が図鑑を片手に指導してくださいました。


葉の見方
・広葉樹と針葉樹 落葉樹と常緑樹
・単葉(不分裂葉[切れ込みを持たない]と分裂葉)
 と複葉(掌状複葉[小葉が1ヵ所から指のように分れる]
     と羽状複葉(奇数羽状複葉 偶数羽状複葉)(三出複葉)
     それぞれの複葉の中心の軸は、葉軸と葉柄(茎ではない)
・葉の付き方: 互生 対生 (輪生)
・葉のフチの形: 全縁 (鋸歯状の切れ込みをもたない) 鋸歯縁
・葉の形: 針状葉 鱗状葉 心形 卵型など

これは、納得できます。

注意するのは、虫やヒルやダニなど。あらかじめ防虫スプレーをシュとして。ヒルはいないけどかまれたらまずしぼりだすこと。等々


熊へのあいさつのドラをたたいて散策を開始します。

林道が通っていて、上智大学が作ったわき道歩道があります。

わき道歩道の中をゆっくり、歩きます。

鬱蒼としていて、野草の花はあまり見えません。


見上げれば青空
<0027>
 →LargeImage

マイズルソウ
<0020>
 →LargeImage

かわいいテンナンショウ(マムシグサ)
<0037>
 →LargeImage


写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます


軽井沢の早春は・・・

追記に誘導

(動画あり)

東京の一月遅れです。

朽ちかけた木につくヒトクチタケ
<0031>
 →LargeImage

フデリンドウがたくさん
<0045>
 →LargeImage

ズミが美しい
<0056>
 →LargeImage

集合場所の三ツ石公民館で見かけた
ベニシジミチョウ
<0004>
 →LargeImage

今日のルートは→ソフィアの森20220508



研究が終わったとのことで、昨年沢山あったQRコードの札が今年はありませんでした。


歩数 3481歩

2022年5月8日 9:24 JST
距離: 4.6 km
所要時間: 3 時間 11 分 26 秒
平均速度: 毎時 1.4 km
最小標高: 888 m
最大標高: 985 m
累積標高(登り): 361 m
累積標高(下り): 363 m

--忘備録-------------------------------------------------

参加者が見かけた植物は、

ツタウルシ、ウワミズザクラ、ムラサキケマン、クサノオウ、ハルザキヤマガラシ、コナラ、タラノメ、ヤマウルシ、ホオノキ、フデリンドウ、アケビ、シダ、ツノハシバミ、アカネ、クサボケ、ツリバナ、テンナンショウ(マムシグサ)、タチツボスミレ、ユキザサ、ウバユリ、チゴユリ、クマイチゴ、コゴミ、ズミ、オシダ、ニワトコ、ワラビ、サンショウ、ヌルデ、スズランの葉、レンゲツツジ、マイズルソウ、セイヨウタンポポ、コナラの虫こぶ、シラカバ、カラマツ、クリ、フジ、ヒノキ、ケヤキ、コブシ、モミ、ヤマザクラ、ウリハダカエデ、ミヤマウグイスカグラ、ハナイカダ、

(注)
虫こぶ(虫瘤、英: gall)は、植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のこと。虫?(ちゅうえい)ともいい、英語カナ読みのゴールが使われることもある。それらはさまざまな寄生生物の寄生によって、植物体が異常な成長をすることで形成される。


このうち木本は、(ウィキペディアから抜粋)

シラカバ、カラマツ、クリ、フジ、ヒノキ、ケヤキ、コブシ、モミ、ヤマザクラ、ウリハダカエデ、ミヤマウグイスカグラ、ハナイカダ、

ズミ 落葉小高木
 樹皮を煮出して黄色の染料が取れる。
 明礬などを加えて絵の具にもする。材は家具や細工、果実は果実酒に

ウワミズザクラ(上溝桜、Padus grayana)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木
 バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木
 和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来

コナラ
 ブナ目ブナ科コナラ属の落葉広葉樹の高木
 材は木炭の原料や、シイタケの原木
 多くの菌類と菌根を作る
 かつて東北地方の山村では、コナラのドングリは重要な食料であった

ホオノキ
 モクレン科モクレン属に属する落葉高木
 食用 朴葉寿司、朴葉にぎり、朴葉餅など
 薬用 樹皮を乾燥させて、鎮痛、鎮咳、利尿、健胃剤

ツリバナ
 ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
 果実が美しく庭木や盆栽

クマイチゴ
 バラ科キイチゴ属に分類される落葉低木

ニワトコ
 レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木または小高木
 若葉は山菜
 葉を細かく切って天日乾燥させたものは生薬(水腫、利尿、発汗、筋骨挫傷)

レンゲツツジ
 ツツジ科ツツジ属の落葉低木
 有毒植物。
  日本の養蜂業者はレンゲツツジが自生している所では蜂蜜を採集しないか
  開花期を避ける
 
サンショウ
 ミカン科・サンショウ属の落葉低木
 若葉や果皮は香辛料として使われており、薬用にも使われる
 材はすりこぎになる

ヌルデ
 ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木
 虫?(五倍子、付子)は腫れ物・歯痛の薬や、皮なめし、黒色染料の原料

ヤマウルシ
 ウルシ科ウルシ属の落葉低木
 ウルシ同様に漆器の塗料、果実から蝋

クサボケ
 バラ科ボケ属の落葉低木
 未熟な果実を果実酒の材料
 果実は生薬 補血、強壮、疲労回復、咳止め、食あたり、こむらがえり、暑気あたり

テーマ : 長野県の自然
ジャンル : 地域情報

tag : 軽井沢町動植物公園

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
プロフィール

uritoboo

Author:uritoboo
こんにちは!
夏は軽井沢、他の季節は国分寺市に住んでいます。
歩くのが大好き。
雨が降れば、本を読み、パンを焼き、ピアノを弾きます。

FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
駅 (9)
孫 (8)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR