fc2ブログ

冬の桜ヶ丘公園 散策

2022-02-03 冬の桜ヶ丘公園 散策 1時間20分 曇りのち晴れ
木曜日、都立桜ヶ丘公園に行きました。自宅から車で約40分の距離にあります。

高低差があり、平坦でないので歩き甲斐があります。

肌寒くて、いつもいる保育園の子供たちを見かけません。
散策している人たちも本当にまばらで、数えるほど。

冬の景色

 →LargeImage

少し霞んでいますが、富士見の丘から富士山が見えました。

 →アップで

富士美の丘から公園の外に出て聖ヶ丘緑地経由で公園下部に戻ります

 →LargeImage

里山クラブ入口の展示物
春の七草

 →LargeImage

工作物、小学二年の孫が喜びそう

 →LargeImage

ルートは→桜ヶ丘公園20220203

色の少ない冬の景色でした。

歩数 約5000歩

2022年2月3日 9:51 JST
距離: 3.4 km
所要時間: 1 時間 19 分 7 秒
平均速度: 毎時 2.6 km
最小標高: 84 m
最大標高: 148 m
累積標高(登り): 173 m
累積標高(下り): 187 m

-- おぼえがき

1)自然環境
・公園全体は三つの稜線と谷戸から構成される。湧水は 2~3 箇所確認されているが、
水量が少ないため水のつくる生態、景観が少ない。
・他の丘陵地公園に比べ斜面が緩やかで平坦地の割合が多い。
・本公園南東部より北西側に向かって低くなり、東側の都道 138 号線沿い成満寺付
近 139.8mを最高に北西部の住宅地では 79.0mの標高で、約 60.0mの比高差があ
る。谷戸部と尾根では上部で 130.0m、下部で 95.0mと約 35.0mの標高差となっ
ている。
・全体的に勾配 8 度以上の斜面地だが、公園境界沿いの住宅地と尾根上の旧多摩聖
蹟記念館周辺等は平坦地となっている。敷地南東側の尾根上部と北西側の丘陵下
部には比較的利用しやすい 8 度以下の部分がまとまっている。
・斜面が 30 度以上の急峻な所は少ないが、一部には崖状の地形も見られる。
・大部分が、コナラ-クヌギを主体とした二次林である。
・林相はアズマネザサ型が多く、草本型のスゲ類型が一部に見られる。
・ヤマユリ、ヤブレガサは斜面地に多く、他の草本も含め暖地や日照の良いところ
を好むものは少ない。
 →桜ヶ丘公園マネジメントプラン - 東京都建設局より

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 公園

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
プロフィール

uritoboo

Author:uritoboo
こんにちは!
夏は軽井沢、他の季節は国分寺市に住んでいます。
歩くのが大好き。
雨が降れば、本を読み、パンを焼き、ピアノを弾きます。

FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
駅 (9)
孫 (8)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR