群馬県 旧太子駅と不動橋からの不動の滝
2021-07-29 群馬県 旧太子駅と不動橋からの不動の滝 曇り時々雨
木曜日、群馬県中之条町に行き、旧太子駅を訪ねました。そののち、八ッ場あがつま湖にかけられた不動橋から不動の滝を眺め、移転した川原湯温泉の王湯で入浴しました。
昼食は八ッ場あがつま湖を八ッ場大橋を一望できるレストランやまきぼしで。
今日は、観光三昧。
説明文

ホーム

ホッパー棟

→LargeImage
駐車場から見下ろすホッパー棟

群馬鉄山は草津白根火山に由来する強酸性鉱泉水の中にチャツボミゴケが生育することなどで鉱床が作られたそうです。(バイオミネラリゼーション)
チャツボミゴケ公園には以前行きました。
→2017-09-10
八ッ場あがつま湖に下って不動の滝を見に行こう・・・

木曜日、群馬県中之条町に行き、旧太子駅を訪ねました。そののち、八ッ場あがつま湖にかけられた不動橋から不動の滝を眺め、移転した川原湯温泉の王湯で入浴しました。
昼食は八ッ場あがつま湖を八ッ場大橋を一望できるレストランやまきぼしで。
今日は、観光三昧。
説明文
旧太子駅は太平洋戦争末期群馬鉄山の鉄鉱石を川崎製鉄所等へ貨物輸送するために旧国鉄長野原線(現JR吾妻線)の専用線「太子駅」として昭和20年に開業された。鉄鉱石は六合村本山地区(現「チャツボミゴケ公園」)から直線距離8kmを索道(空中ケーブル)で太子駅のホッパー棟まで運んだ。昭和27年に旧国鉄に編入され、昭和29年からは旅客及び貨物の営業が開始された。昭和41年に群馬鉄山が閉山し、昭和45年廃線となった。

ホーム

ホッパー棟

→LargeImage
駐車場から見下ろすホッパー棟

群馬鉄山は草津白根火山に由来する強酸性鉱泉水の中にチャツボミゴケが生育することなどで鉱床が作られたそうです。(バイオミネラリゼーション)
チャツボミゴケ公園には以前行きました。
→2017-09-10
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
八ッ場あがつま湖に下って不動の滝を見に行こう・・・

(動画あり)
移転した不動堂
むかしから「不動の滝」の傍らに鎮座

不動の滝

→LargeImage
あがつま湖上流方向

→LargeImage
川原湯温泉に足をのばして温泉に入ろう

→LargeImage

不動の滝は→不動の滝
機会があれば、川原湯温泉に泊まって、水陸両用バス・観光船に乗りたい。
歩数 4733歩
むかしから「不動の滝」の傍らに鎮座

不動の滝
全体が三段の滝で全長約90m今までは下段40mしか見ることができませんでしたが、不動大橋の完成で、全段見ることが可能になりました。新緑紅葉シーズンだけでなく冬季の全面凍結時も絶景です

→LargeImage
あがつま湖上流方向

→LargeImage
川原湯温泉に足をのばして温泉に入ろう

→LargeImage

不動の滝は→不動の滝
機会があれば、川原湯温泉に泊まって、水陸両用バス・観光船に乗りたい。
歩数 4733歩