軽井沢町植物園 観察会
2021-07-25 軽井沢町植物園 観察会 2時間 晴れ
日曜日、軽井沢町植物園の観察会に参加しました。久しぶりです。
案内されたのは、
オミナエシ、キキョウ、ミツモトソウ、ダイコンソウ(根出葉。ダイコンの葉に似る)、ヒオウギズイセン(ヨーロッパ原産の園芸種で、広く野生化)、シラヤマギク、ウバユリ、サラシナショウマ(葉脈網目状 カラスアゲハの食草)セリモドキ、コマツナギ、ノコギリソウ、サイカチ(木 刺あり カブトムシの木)、オオバギボウシ、ヒヨドリバナ、チョウセンヨメナ(朝鮮半島原産)、チコリ(キクニガナ 明治時代に食用また観賞用として移入された地中海沿岸原産)、ヒゴタイ(氷河時代の残存植物)クサキョウチクトウ(メキシコ原産)、キクイモモドキ(北アメリカ原産)イヌゴマ、イブキボウフウ、マツムシソウ、ケハギ、ヤマブキショウマ、カワラナデシコ、レンゲショウマ、ヤマユリ、タイマツバナ(北アメリカ原産)、カセンソウ、シモツケ、ノリウツギ、ハチミツソウ(北アメリカ原産)、カラフトイバラ、アキカラマツ
今はヤマユリの花盛りです。花盛り過ぎてたくさんのヤマユリを撮るのを失念しました。
カワラナデシコ

→LargeImage
レンゲショウマの後ろに一本のヤマユリ

→LargeImage
盛りは8月10日頃のレンゲショウマ、1つだけ咲いている

→LargeImage
今の時期、ヤマユリの外はささやか・・・

日曜日、軽井沢町植物園の観察会に参加しました。久しぶりです。
案内されたのは、
オミナエシ、キキョウ、ミツモトソウ、ダイコンソウ(根出葉。ダイコンの葉に似る)、ヒオウギズイセン(ヨーロッパ原産の園芸種で、広く野生化)、シラヤマギク、ウバユリ、サラシナショウマ(葉脈網目状 カラスアゲハの食草)セリモドキ、コマツナギ、ノコギリソウ、サイカチ(木 刺あり カブトムシの木)、オオバギボウシ、ヒヨドリバナ、チョウセンヨメナ(朝鮮半島原産)、チコリ(キクニガナ 明治時代に食用また観賞用として移入された地中海沿岸原産)、ヒゴタイ(氷河時代の残存植物)クサキョウチクトウ(メキシコ原産)、キクイモモドキ(北アメリカ原産)イヌゴマ、イブキボウフウ、マツムシソウ、ケハギ、ヤマブキショウマ、カワラナデシコ、レンゲショウマ、ヤマユリ、タイマツバナ(北アメリカ原産)、カセンソウ、シモツケ、ノリウツギ、ハチミツソウ(北アメリカ原産)、カラフトイバラ、アキカラマツ
今はヤマユリの花盛りです。花盛り過ぎてたくさんのヤマユリを撮るのを失念しました。
カワラナデシコ

→LargeImage
レンゲショウマの後ろに一本のヤマユリ

→LargeImage
盛りは8月10日頃のレンゲショウマ、1つだけ咲いている

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
今の時期、ヤマユリの外はささやか・・・

(動画あり)