軽井沢町 ソフィアの森 森とキノコと鳥の羽
2021-07-24 軽井沢町 ソフィアの森 森とキノコと鳥の羽 2時間20分 晴れ
良く晴れた日曜日、上智大学大学院地球環境研究科柴田研究室の主催の”ソフィアの森『夏の森を楽しむ』”に参加しました。9時30分に三ツ石公民館集合です。

→LargeImage
今回は3回目、この前、5月16日の1回目に参加しました。→20210516
21.59ヘクタールの国有林の中、林道が通っていて、上智大学が作ったわき道歩道があります。
木札もありますが、QRコードが沢山かかっていて、樹木のミニガイドにアクセスできます。スマホを活用できれば丁寧に読み取ることが可能。

→LargeImage
早春の森には木々の花や草花の花が沢山ありましたが、今は夏で花は少し。
でも、夏の森は緑があふれていて吹き抜ける風が心地よいです。
先日まで降り続いた雨でわき道歩道の中の落ち葉はしっとりとして、キノコがそこここに顔を出しています。
ポルチーニの仲間のイグチ科のキノコが多いらしい。
どれがどれやら

見分けられない・・・




→LargeImage


→LargeImage

→LargeImage

→LargeImage
木材腐朽菌のカワラタケ

林道には林野庁管理の国有林や、サクラソウ会議の管理する草原が隣接しています。サクラソウ会議では、2007年9月のの台風9号の時に倒れた木の後を草原にして、そのまま、1年おきに草刈、毎年草刈りの三つに分けているとのこと。
林道には20㎝位の鳥の羽が落ちていました。誰の羽だろう。

→LargeImage
カブトムシ

→LargeImage
今日のルートは→ソフィアの森20210724
分からない事多数、でもそれが楽しい。
歩数 4644歩
2021年7月24日 9:34 JST
距離: 4.2 km
所要時間: 2 時間 12 分 27 秒
平均速度: 毎時 1.9 km
最小標高: 903 m
最大標高: 988 m
累積標高(登り): 271 m
累積標高(下り): 284 m
良く晴れた日曜日、上智大学大学院地球環境研究科柴田研究室の主催の”ソフィアの森『夏の森を楽しむ』”に参加しました。9時30分に三ツ石公民館集合です。

→LargeImage
今回は3回目、この前、5月16日の1回目に参加しました。→20210516
21.59ヘクタールの国有林の中、林道が通っていて、上智大学が作ったわき道歩道があります。
木札もありますが、QRコードが沢山かかっていて、樹木のミニガイドにアクセスできます。スマホを活用できれば丁寧に読み取ることが可能。

→LargeImage
早春の森には木々の花や草花の花が沢山ありましたが、今は夏で花は少し。
でも、夏の森は緑があふれていて吹き抜ける風が心地よいです。
先日まで降り続いた雨でわき道歩道の中の落ち葉はしっとりとして、キノコがそこここに顔を出しています。
ポルチーニの仲間のイグチ科のキノコが多いらしい。
ポルチーニは、ハラタケ目- イグチ科- ヤマドリタケ属に分類され、食用にもされるキノコの一種。 狭義ではヤマドリタケのみを指し、広義ではそれに類似の近縁種であるヤマドリタケモドキ、ススケヤマドリタケ、ムラサキヤマドリタケも含む、人為分類上の総称である。
どれがどれやら

写真は、クリックすると大きく見られます。
見分けられない・・・

(動画あり)



→LargeImage


→LargeImage

→LargeImage

→LargeImage
木材腐朽菌のカワラタケ

林道には林野庁管理の国有林や、サクラソウ会議の管理する草原が隣接しています。サクラソウ会議では、2007年9月のの台風9号の時に倒れた木の後を草原にして、そのまま、1年おきに草刈、毎年草刈りの三つに分けているとのこと。
林道には20㎝位の鳥の羽が落ちていました。誰の羽だろう。

→LargeImage
カブトムシ

→LargeImage
今日のルートは→ソフィアの森20210724
分からない事多数、でもそれが楽しい。
歩数 4644歩
2021年7月24日 9:34 JST
距離: 4.2 km
所要時間: 2 時間 12 分 27 秒
平均速度: 毎時 1.9 km
最小標高: 903 m
最大標高: 988 m
累積標高(登り): 271 m
累積標高(下り): 284 m