軽井沢町 ソフィアの森「早春の森を楽しむ」
2021-05-16 軽井沢町 ソフィアの森「早春の森を楽しむ」 2時間20分 小雨
雨の降る日曜日、イベント中止のメールに任意でとあったので、集合場所の三ツ石公民館に行きました。レインウェアを着て。
上智大学大学院地球環境研究科柴田研究室の主催です。
5人集まりました。中止メールを見た人3人、見なかった人2人。
ソフィアの森
区域は21.59ヘクタール、国有林の中。
上智大学学術研究特別推進費重点領域研究「森林環境の生態系サービスの実現のための革新的手法と戦略についての研究:持続可能な地域づくりをめざして」
林道が通っていて、上智大学が作ったわき道歩道があります。
WOWポイント(感動するところ)のフジ

小雨降る中、踏み分け道の歩道を進みます。
途中で川の流れる音がします。
雨水を集める木

そこここにQRコードがかかっています。

説明ガイドが手軽なプレート一枚なので、環境の変化に対応しやすいと思う。更新の手間は札の付け替えになります。植物園など説明板と実態がそぐわないことが多々あり、フラストレーションを感じていました。情報量も多い。
この土地は江戸時代は田畑であったとのこと。用水路や建造物が残っている。

軽井沢の国有林は浅間山の火山灰地に明治以降、主にカラマツが植林されたらしい。(アカマツやクリも一部)もっとも生育の良かったのがカラマツだったとのこと。
国道16号側の入り口が林道の終点。

帰りは林道を、・・・

雨の降る日曜日、イベント中止のメールに任意でとあったので、集合場所の三ツ石公民館に行きました。レインウェアを着て。
上智大学大学院地球環境研究科柴田研究室の主催です。
5人集まりました。中止メールを見た人3人、見なかった人2人。
ソフィアの森
区域は21.59ヘクタール、国有林の中。
上智大学学術研究特別推進費重点領域研究「森林環境の生態系サービスの実現のための革新的手法と戦略についての研究:持続可能な地域づくりをめざして」
林道が通っていて、上智大学が作ったわき道歩道があります。
WOWポイント(感動するところ)のフジ

小雨降る中、踏み分け道の歩道を進みます。
途中で川の流れる音がします。
雨水を集める木

そこここにQRコードがかかっています。

QRコードはgoogleブログのwowtrailkaruizawaの当該ポイントの記事にリンクされている。
縁取りの色は得られる情報を示している。
・黄色のQ Rコードは、WOWポイントについての記事
・オレンジ色のQ Rコードは、樹木のミニガイド
・緑色のQ Rコードで、GoogleMap上の「ソフィアの森」の区域と林道、遊歩道の位置図へのアクセスが可能
一方通行の情報ではなく、ブログのコメント投稿を使用しての意見交換が可能。
説明ガイドが手軽なプレート一枚なので、環境の変化に対応しやすいと思う。更新の手間は札の付け替えになります。植物園など説明板と実態がそぐわないことが多々あり、フラストレーションを感じていました。情報量も多い。
この土地は江戸時代は田畑であったとのこと。用水路や建造物が残っている。

軽井沢の国有林は浅間山の火山灰地に明治以降、主にカラマツが植林されたらしい。(アカマツやクリも一部)もっとも生育の良かったのがカラマツだったとのこと。
国道16号側の入り口が林道の終点。

写真は、クリックすると大きく見られます。
帰りは林道を、・・・

(動画あり)
道のわきの野の花を愛でながら、ゆっくりと歩きます。
今日であった花
フデリンドウは雨なので開いていません

スズラン

オオヤマフスマ

アマドコロ

ミヤマザクラ

ガマズミ

ギンラン

チゴユリ

ベニバナイチヤクソウ
周辺の樹木(カラマツ、シラカバなど)と同種の菌根菌の菌糸によって根系がつながっている(共生)

ソフィアの森は→ソフィアの森map
そして蝶
ウスバアゲハ
幼虫の食草はケシ科のムラサキケマン、エゾエンゴサク、ヤマエンゴサクなど。

7月にはミドリシジミ蝶の乱舞が見られるらしい。成虫は、年1回だけ6月-8月初旬に発生。幼虫はカバノキ科のハンノキなどを食草とする。→ウィキペディア
歩数 4411歩
今日であった花
フデリンドウは雨なので開いていません

スズラン

オオヤマフスマ

アマドコロ

ミヤマザクラ

ガマズミ

ギンラン

チゴユリ

ベニバナイチヤクソウ
周辺の樹木(カラマツ、シラカバなど)と同種の菌根菌の菌糸によって根系がつながっている(共生)

ソフィアの森は→ソフィアの森map
そして蝶
ウスバアゲハ
幼虫の食草はケシ科のムラサキケマン、エゾエンゴサク、ヤマエンゴサクなど。

7月にはミドリシジミ蝶の乱舞が見られるらしい。成虫は、年1回だけ6月-8月初旬に発生。幼虫はカバノキ科のハンノキなどを食草とする。→ウィキペディア
歩数 4411歩
tag : 軽井沢町,散策