三鷹市 大沢の里
2021-01-06 三鷹市 大沢の里 3時間 曇り
水曜日、三鷹市大沢の里に行きました。以前、調布市のクリニックまで自転車を走らせたときに見つけた所を連れ合いに見せたくて。
武蔵野公園に駐車して、行きは東八道路沿いに野川公園の中を歩き、帰りは野川沿いを行きました。
いつもは子供連れの若いお母さんたちが群れている野川公園の広場は閑散としています。寒さのせいか、コロナを恐れてか。
大沢の里にはワサビを栽培していた農家の古民家があり、また、野川の流れを利用した水車が残っています。いずれも三鷹市の管理下にあります。
野川が東八道路をくぐってほんの200m、右岸に大沢の里水車経営農家があります。
→三鷹市のサイト
かたいシラカシの木で 歯車を作った

外には野川の遊歩道脇に水車。

→LargeImage
古民家の裏手の国分寺崖線の斜面には、「東京都緑地保全地域 自然観察路」

→LargeImage
出口横穴墓群8号墓が・・・

水曜日、三鷹市大沢の里に行きました。以前、調布市のクリニックまで自転車を走らせたときに見つけた所を連れ合いに見せたくて。
武蔵野公園に駐車して、行きは東八道路沿いに野川公園の中を歩き、帰りは野川沿いを行きました。
いつもは子供連れの若いお母さんたちが群れている野川公園の広場は閑散としています。寒さのせいか、コロナを恐れてか。
大沢の里にはワサビを栽培していた農家の古民家があり、また、野川の流れを利用した水車が残っています。いずれも三鷹市の管理下にあります。
野川が東八道路をくぐってほんの200m、右岸に大沢の里水車経営農家があります。
(新車)と呼ばれる峰岸家の水車は、1808年頃創設され、その後度重なる改造を加えてきた多機能性を持つ両袖型の大型水車で峰岸家は1817年以来、5代にわたり水車経営に携わってきました。全国的に見ても製粉精米用の水車としては最大級の規模を誇ります。(パンフレットより)
水車は昭和40年まで操業していたが、野川の整備のため水位が下がって廃業したとのこと。新車今はタンクに水をため機械で循環させて動く水車を展示しています。
→三鷹市のサイト
かたいシラカシの木で 歯車を作った

外には野川の遊歩道脇に水車。

→LargeImage
古民家の裏手の国分寺崖線の斜面には、「東京都緑地保全地域 自然観察路」

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
出口横穴墓群8号墓が・・・

(動画あり)
整備されています。

さらに上ると竹林があって、

→LargeImage
下ると古民家の近くに戻れます。

→LargeImage
→三鷹市のサイト
ワサビ田は国分寺崖線から湧き出る清水を利用して栽培しねっとりとした良い品質のものであったとのこと。箕輪家の人が伊勢から持ってきて作りはじめ、近隣に広がったとのこと。日本固有種の一つとのこと。
ルートは→大沢の里210106
入館料水車と古民家合わせて¥200
3時間分の駐車料金 ¥900
一見の価値あり。
歩行距離 7.3km
歩数 8285歩

さらに上ると竹林があって、

→LargeImage
下ると古民家の近くに戻れます。

→LargeImage
大沢の里古民家は、1902年に創建された、「四ツ間取り」の典型的な農家です。わさび栽培や養蚕などの生業を営む農家として、数度の改築を経て1980年ころまで民家として使われていましたが、2007ねんに所有者である故・箕輪一二三氏から三鷹市に寄贈されました。(パンフレットより)
かつて農村であった三鷹の原風景を留める貴重な古民家として、2009年に三鷹市指定有形文化財に指定されています。
→三鷹市のサイト
ワサビ田は国分寺崖線から湧き出る清水を利用して栽培しねっとりとした良い品質のものであったとのこと。箕輪家の人が伊勢から持ってきて作りはじめ、近隣に広がったとのこと。日本固有種の一つとのこと。
ルートは→大沢の里210106
入館料水車と古民家合わせて¥200
3時間分の駐車料金 ¥900
一見の価値あり。
歩行距離 7.3km
歩数 8285歩