国分寺郵便局経由で姿見の池
2020-09-05 国分寺郵便局経由で姿見の池 2時間 晴れ
土曜日、天気が午後から下り坂という天気予報を信じて、朝7時に出かけました。
自宅→国分寺郵便局→恋ヶ窪図書館→西恋ヶ窪緑地(エックス山)→日影山→姿見の池→日立中研南→花沢通り→自宅
在宅でインターフォンが鳴ったにもかかわらず気が付かなかった郵便物を取りに国分寺市の郵便局の本局(7時から)に行き、恋ヶ窪図書館のブックポストに本を返却し、エックス山を通って熊野神社通りに出て、姿見の池緑地で和もうという計画です。
国分寺郵便局のある恋ヶ窪は旧恋ヶ窪村の中心地と思われます。国分寺市役所や銀行(たましん)があり、国分寺市立第一中学校があります。昭和22年(1947年)国分寺市内で初めての中学校として創設。国分寺市になったのは1964年なので国分寺町の時。
急速に宅地化してますが、まだ畑や緑が残る地区です。
連雀通りの一つ南、歴史と文化の散歩道の案内が残る道を歩きます。

→LargeImage
恋ヶ窪の交差点から、市役所通りの一つ南の道
恋ヶ窪樹林地はパスして西武国分寺線を渡ります。

→LargeImage
郵便局は市役所のすぐそば、恋ヶ窪図書館の案内がありました。その先には案内がないのですが、清掃工場と市民プールと西恋ヶ窪緑地はかたまっているので、地図を手に清掃工場の煙突を目印にして歩きます。

→LargeImage
わかりやすいです・・・

土曜日、天気が午後から下り坂という天気予報を信じて、朝7時に出かけました。
自宅→国分寺郵便局→恋ヶ窪図書館→西恋ヶ窪緑地(エックス山)→日影山→姿見の池→日立中研南→花沢通り→自宅
在宅でインターフォンが鳴ったにもかかわらず気が付かなかった郵便物を取りに国分寺市の郵便局の本局(7時から)に行き、恋ヶ窪図書館のブックポストに本を返却し、エックス山を通って熊野神社通りに出て、姿見の池緑地で和もうという計画です。
国分寺郵便局のある恋ヶ窪は旧恋ヶ窪村の中心地と思われます。国分寺市役所や銀行(たましん)があり、国分寺市立第一中学校があります。昭和22年(1947年)国分寺市内で初めての中学校として創設。国分寺市になったのは1964年なので国分寺町の時。
急速に宅地化してますが、まだ畑や緑が残る地区です。
連雀通りの一つ南、歴史と文化の散歩道の案内が残る道を歩きます。

→LargeImage
恋ヶ窪の交差点から、市役所通りの一つ南の道
恋ヶ窪樹林地はパスして西武国分寺線を渡ります。

→LargeImage
郵便局は市役所のすぐそば、恋ヶ窪図書館の案内がありました。その先には案内がないのですが、清掃工場と市民プールと西恋ヶ窪緑地はかたまっているので、地図を手に清掃工場の煙突を目印にして歩きます。

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
わかりやすいです・・・

(動画あり)
むかしの井戸。正面は武蔵野線をくぐる道になってます。

→LargeImage
西恋ヶ窪緑地の中は涼しくてセミの鳴き声がします。

→LargeImage
緑地を出て、熊野神社通りを行きます。

→LargeImage
姿見の池緑地では日影山の雑木林の道を歩き

→LargeImage
姿見の池で一息ついて、

→LargeImage
西武国分寺線をくぐって日立中研南に出る。
国分寺第三小の前の畑のこれは、ウドだそうです。朝佇んでいた女性が教えてくれました。

→LargeImage
国分寺市の名産品
ルートは→緑地20200905
どこもかしこも蝉の声
歩行距離 7.29km
歩数 8974歩

→LargeImage
西恋ヶ窪緑地の中は涼しくてセミの鳴き声がします。

→LargeImage
緑地を出て、熊野神社通りを行きます。

→LargeImage
姿見の池緑地では日影山の雑木林の道を歩き

→LargeImage
姿見の池で一息ついて、

→LargeImage
西武国分寺線をくぐって日立中研南に出る。
国分寺第三小の前の畑のこれは、ウドだそうです。朝佇んでいた女性が教えてくれました。

→LargeImage
国分寺市の名産品
根株というものを室のなかに植えて、根株の脇から可食部のうどが生えてくる→エマリコくにたちのサイト
根株はいちど夏のあいだに大きく成長したうど(葉を茂らせる)が、秋になり地上の部分を枯らせたもの。
ルートは→緑地20200905
どこもかしこも蝉の声
歩行距離 7.29km
歩数 8974歩