国分寺市から調布市まで野川沿いを自転車で
2020-08-28 国分寺市から調布市まで野川沿いを自転車で 4時間 曇りのち晴れ
金曜日、調布市のクリニックに自転車で行きました。基本的に野川に沿って。
グーグルマップでは自宅からクリニックまでは片道約10㎞弱、徒歩2時間強です。自転車ならほぼ徒歩の三分の一、40分となりますが、大目に1時間と見積もりました。
行きは下りなので電動アシストを使わず、帰りは登りなので使って。
行きは野川公園の手前で東八道路に出て、野崎八幡社にたちより、帰りは直近の橋場橋から野川に沿って東京経済大学手前の鞍尾根橋(くらぼねばし)まで走り、鞍尾根坂でハケを上ります。電動アシスト付自転車最強。
行きに寄った野崎八幡社

→LargeImage
帰り道は
調布市のあたりでは川幅が広い

→LargeImage
三鷹市のあたり

→LargeImage
旗がたっていたので・・・

金曜日、調布市のクリニックに自転車で行きました。基本的に野川に沿って。
グーグルマップでは自宅からクリニックまでは片道約10㎞弱、徒歩2時間強です。自転車ならほぼ徒歩の三分の一、40分となりますが、大目に1時間と見積もりました。
行きは下りなので電動アシストを使わず、帰りは登りなので使って。
行きは野川公園の手前で東八道路に出て、野崎八幡社にたちより、帰りは直近の橋場橋から野川に沿って東京経済大学手前の鞍尾根橋(くらぼねばし)まで走り、鞍尾根坂でハケを上ります。電動アシスト付自転車最強。
行きに寄った野崎八幡社

→LargeImage
帰り道は
調布市のあたりでは川幅が広い

→LargeImage
三鷹市のあたり

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
旗がたっていたので・・・

(動画あり)
立ち寄りました。
三鷹市の大沢の里古民家
わさびを作り、蚕を飼っていた。
明治35(1902)年に創建された、「四ツ間取り」の典型的な農家。昭和25(1950)年から55(1980)年ころの佇まいに復元整備。

→LargeImage
三鷹市 大沢の里水車経営農家。草臥れて肝心の水車の写真を撮り忘れ
展示のために野川の水をくみ上げて、動いているところが見られます。製粉業を営んでいたため、江戸時代の木製の歯車を使った水車が残っているとのこと。水輪部分はアカマツ(油分があるため)で歯車はシラカシ(硬いため)で作ったとのこと。

→LargeImage
野川公園、武蔵野公園を経て、野川の遊歩道は続きます。
小金井市の前原遺跡の案内

小金井市での野川

→LargeImage
鞍尾根橋から上流の野川は、暗渠に成ったり、あらわれたり、川沿いの遊歩道が確保されていません。
帰りの道筋をマップしました。
ルートは→野川20200828
橋場橋から鞍尾根橋までの距離は
6.55km
野崎八幡社に寄った往路や復路のその他の部分を入れて
今日の走行距離 25km
駆け抜けた感あり。
三鷹市の大沢の里古民家
わさびを作り、蚕を飼っていた。
明治35(1902)年に創建された、「四ツ間取り」の典型的な農家。昭和25(1950)年から55(1980)年ころの佇まいに復元整備。

→LargeImage
三鷹市 大沢の里水車経営農家。草臥れて肝心の水車の写真を撮り忘れ
展示のために野川の水をくみ上げて、動いているところが見られます。製粉業を営んでいたため、江戸時代の木製の歯車を使った水車が残っているとのこと。水輪部分はアカマツ(油分があるため)で歯車はシラカシ(硬いため)で作ったとのこと。

→LargeImage
野川公園、武蔵野公園を経て、野川の遊歩道は続きます。
小金井市の前原遺跡の案内

小金井市での野川

→LargeImage
鞍尾根橋から上流の野川は、暗渠に成ったり、あらわれたり、川沿いの遊歩道が確保されていません。
帰りの道筋をマップしました。
ルートは→野川20200828
橋場橋から鞍尾根橋までの距離は
6.55km
野崎八幡社に寄った往路や復路のその他の部分を入れて
今日の走行距離 25km
駆け抜けた感あり。