国分寺市 3つの池を巡る
2020-08-12 国分寺市 3つの池を巡る 2時間20分 晴れ
暑くなりそうな水曜日の朝、水を見たくて近くの真姿の池、武蔵の池、姿見の池の3つの池を巡ることにしました。
自宅→花沢橋→武蔵国分寺公園西元地区→お鷹の道・真姿の池湧水群(真姿の池)→ふれあい橋→武蔵国分寺公園泉地区(武蔵の池)→姿見の池緑地保全区域(姿見の池)→野川源流の説明板→自宅
花沢通りから多喜窪通りを400m行くと、武蔵国分寺公園の東端にたどり着きます。ここまで自宅から35分、最短と思います。
西元地区からお鷹の道への案内に気づきました。今日は真姿の池に行きたいので、そちらに。

史跡武蔵国分寺跡北辺区画溝

→LargeImage
真姿の池

→LargeImage
国分寺楼門まで少しだけお鷹の道を歩いて戻り・・・

暑くなりそうな水曜日の朝、水を見たくて近くの真姿の池、武蔵の池、姿見の池の3つの池を巡ることにしました。
自宅→花沢橋→武蔵国分寺公園西元地区→お鷹の道・真姿の池湧水群(真姿の池)→ふれあい橋→武蔵国分寺公園泉地区(武蔵の池)→姿見の池緑地保全区域(姿見の池)→野川源流の説明板→自宅
花沢通りから多喜窪通りを400m行くと、武蔵国分寺公園の東端にたどり着きます。ここまで自宅から35分、最短と思います。
西元地区からお鷹の道への案内に気づきました。今日は真姿の池に行きたいので、そちらに。

史跡武蔵国分寺跡北辺区画溝

→LargeImage
真姿の池

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
国分寺楼門まで少しだけお鷹の道を歩いて戻り・・・

(動画あり)
野菜を仕入れて、ハケの道を上って、
武蔵国分寺公園泉地区を目指します。
武蔵の池

→LargeImage
武蔵の池のベンチで和むアゲハチョウ

→LargeImage
泉地区から西国分寺駅への道をたどり武蔵国分寺陸橋を渡って
右手の姿見の池緑地保全区域に下ります。
日影山の草むらの手入れをする男性がいて「保存したい実生の周りの草を手で刈って印をつけ、機械でそこを残して草を刈る」と教えてくれました。この手法、家でも使えるかも。
雑木林の道をたどると目をひく蝶が草にとまっています。
ジャコウアゲハ

→LargeImage
雑木林を抜けると
姿見の池

→LargeImage
池があり流れがあり、ついでに伝承の話もあって、気持ちがいいです。復元されたものではありますが、自然のままでない方が整っているという利点があります。

→LargeImage
帰路は西武国分寺線のガードを潜り、日立中央研究所南にある野川源流の説明板を見て花沢通りに出ました。
ルートは→池を巡る20200812
歩行距離 7.95km
歩数 10558歩
武蔵国分寺公園泉地区を目指します。
武蔵の池

→LargeImage
武蔵の池のベンチで和むアゲハチョウ

→LargeImage
泉地区から西国分寺駅への道をたどり武蔵国分寺陸橋を渡って
右手の姿見の池緑地保全区域に下ります。
日影山の草むらの手入れをする男性がいて「保存したい実生の周りの草を手で刈って印をつけ、機械でそこを残して草を刈る」と教えてくれました。この手法、家でも使えるかも。
雑木林の道をたどると目をひく蝶が草にとまっています。
ジャコウアゲハ

→LargeImage
雑木林を抜けると
姿見の池

→LargeImage
池があり流れがあり、ついでに伝承の話もあって、気持ちがいいです。復元されたものではありますが、自然のままでない方が整っているという利点があります。

→LargeImage
帰路は西武国分寺線のガードを潜り、日立中央研究所南にある野川源流の説明板を見て花沢通りに出ました。
ルートは→池を巡る20200812
歩行距離 7.95km
歩数 10558歩