2020-07-29 本町あおぞら公園に行ってみる
2020-07-29 本町あおぞら公園に行ってみる 2時間 霧雨のち小雨
水曜日、駅前にある児童公園を探しに行きました。あまり行くことのない本町を歩いてみようと。
毎日雨なので晴れ間を待っていられなくて、レインウェアを着てカギと財布とカメラと携帯だけをリュックに入れて出かけました。
本町(ほんちょう)は国分寺駅の北側です。駅の北口は明治22年(1889年)、南口は昭和30年(1955年)に開設されたとのこと。
本町は昭和15年ごろまで停車場(ていしゃば)と呼ばれていたとのこと。そののち通称で本町となり、昭和40年の町名変更で北側の1~5丁目が本町1~4丁目となったとのこと。その際南側の本町6丁目は南町となったとのこと。
国分寺市立第7小学校のそばの小道

→LargeImage
小学校の近くに本町あおぞら公園がありました。金網で囲われていて開園は9時から17時、雨天は閉園とあります。飲み屋街のすぐそばという場所柄でしょうか。

→LargeImage
駅を含め目に見える表面は立派な大きなビルが建っています。でも、本通りはまだ狭いです。一歩道を入ると小さなビルや飲み屋や飲食店が沢山あります。

→LargeImage
国分寺街道の坂に誘われて・・・

水曜日、駅前にある児童公園を探しに行きました。あまり行くことのない本町を歩いてみようと。
毎日雨なので晴れ間を待っていられなくて、レインウェアを着てカギと財布とカメラと携帯だけをリュックに入れて出かけました。
本町(ほんちょう)は国分寺駅の北側です。駅の北口は明治22年(1889年)、南口は昭和30年(1955年)に開設されたとのこと。
本町は昭和15年ごろまで停車場(ていしゃば)と呼ばれていたとのこと。そののち通称で本町となり、昭和40年の町名変更で北側の1~5丁目が本町1~4丁目となったとのこと。その際南側の本町6丁目は南町となったとのこと。
国分寺市立第7小学校のそばの小道

→LargeImage
小学校の近くに本町あおぞら公園がありました。金網で囲われていて開園は9時から17時、雨天は閉園とあります。飲み屋街のすぐそばという場所柄でしょうか。

→LargeImage
駅を含め目に見える表面は立派な大きなビルが建っています。でも、本通りはまだ狭いです。一歩道を入ると小さなビルや飲み屋や飲食店が沢山あります。

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
国分寺街道の坂に誘われて・・・

(動画あり)
駅の反対側に回り、
殿ヶ谷戸庭園の縁に沿って歩きます。
殿ヶ谷戸庭園開放公園区域

→LargeImage
駅ビルの中を通って北口に出て帰ります。
少し遠回りしてまた立ち寄ってなかった本多はだしっこ公園に寄り

→LargeImage
上水中学校そばの野菜の直売所で空心菜を買いました。
ルートは→本町20200729
歩行距離 6.5km
歩数 9213歩
殿ヶ谷戸庭園の縁に沿って歩きます。
殿ヶ谷戸庭園開放公園区域

→LargeImage
駅ビルの中を通って北口に出て帰ります。
少し遠回りしてまた立ち寄ってなかった本多はだしっこ公園に寄り

→LargeImage
上水中学校そばの野菜の直売所で空心菜を買いました。
ルートは→本町20200729
歩行距離 6.5km
歩数 9213歩