国分寺市 本町遺跡を訪ねる
2020-07-24 国分寺市 本町遺跡を訪ねる 1時間30分 曇り時々小雨
金曜日、本町(国分寺村石器時代)遺跡を探しに行きました。
わき道に入ったところにはなかなか行かないので寄り道しつつ
本多きしゃぽっぽ公園

→LargeImage
西武線の横の畑

→LargeImage
いつもそばを通る
本多もくれん公園

→LargeImage
歩いたルートは・・・
金曜日、本町(国分寺村石器時代)遺跡を探しに行きました。
わき道に入ったところにはなかなか行かないので寄り道しつつ
本多きしゃぽっぽ公園

→LargeImage
西武線の横の畑

→LargeImage
いつもそばを通る
本多もくれん公園

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
歩いたルートは・・・

下記、グーグルマップにあります。
国分寺三小横の畑

→LargeImage
花沢橋を渡り
駅の中を通って戻り
見つかったのは平成30年に作られた説明板一枚、国分寺駅のすぐそば線路わきに。

→LargeImage
今日のルートは→本町遺跡20200724
図書館で借りてきた「平成29年度 国分寺市埋蔵文化財調査概報」によると、
「国分寺市内には現在48ヶ所の遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)が確認されていて、この遺跡で土木工事を行う場合は、文化財保護法に基づいて届け出や通知を提出する必要があり、壊すことになる際は発掘調査を行い、遺構の規模や特徴を図面や写真で記録している。」とのことです。その成果は発掘調査報告書として刊行するとのこと。
すぐ近くの花沢東遺跡の調査報告のところに、
国分寺駅周辺の明治7年(1874)、昭和2年(1927)、昭和28年(1953)の地図また昭和16年(1941)の陸軍撮影の空中写真や昭和63年(1988)撮影の付近の景観写真を見ると、田畑山林から現在の大小のビルが立ち並ぶ駅周辺への移り変わりが見えて興味深いです。

→LargeImage
ビルやマンションが建てば、ほぼ地下1mの位置にある縄文時代の遺跡はなくなる。
駅前の松屋で「うなぎコンボ牛めし」を買って帰りました。
調べるとカロリーが高い(901kcal)ので3回に分けて食べよう。
距離 5.5km
歩数 7125歩
国分寺三小横の畑

→LargeImage
花沢橋を渡り
駅の中を通って戻り
見つかったのは平成30年に作られた説明板一枚、国分寺駅のすぐそば線路わきに。

→LargeImage
今日のルートは→本町遺跡20200724
図書館で借りてきた「平成29年度 国分寺市埋蔵文化財調査概報」によると、
「国分寺市内には現在48ヶ所の遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)が確認されていて、この遺跡で土木工事を行う場合は、文化財保護法に基づいて届け出や通知を提出する必要があり、壊すことになる際は発掘調査を行い、遺構の規模や特徴を図面や写真で記録している。」とのことです。その成果は発掘調査報告書として刊行するとのこと。
すぐ近くの花沢東遺跡の調査報告のところに、
国分寺駅周辺の明治7年(1874)、昭和2年(1927)、昭和28年(1953)の地図また昭和16年(1941)の陸軍撮影の空中写真や昭和63年(1988)撮影の付近の景観写真を見ると、田畑山林から現在の大小のビルが立ち並ぶ駅周辺への移り変わりが見えて興味深いです。

→LargeImage
ビルやマンションが建てば、ほぼ地下1mの位置にある縄文時代の遺跡はなくなる。
駅前の松屋で「うなぎコンボ牛めし」を買って帰りました。
調べるとカロリーが高い(901kcal)ので3回に分けて食べよう。
距離 5.5km
歩数 7125歩