稲城中央公園から三沢川の遊歩道
2020-05-26 稲城中央公園から三沢川の遊歩道 1時間50分 曇り
火曜日、稲城中央公園から三沢川に出て、川に沿って遊歩道や一般道を京王線稲城駅まで歩いて往復しました。
前回稲城中央公園に来た時、南側の里山部分の多目的広場に行きませんでした。そこを通り、近くの三沢川の遊歩道を歩こう、という計画です。
三沢川は
→ウィキペディア
中央公園案内図

体育館の近くの花園

丘を下っていく

沢山の階段を下って・・・

火曜日、稲城中央公園から三沢川に出て、川に沿って遊歩道や一般道を京王線稲城駅まで歩いて往復しました。
前回稲城中央公園に来た時、南側の里山部分の多目的広場に行きませんでした。そこを通り、近くの三沢川の遊歩道を歩こう、という計画です。
三沢川は
東京都町田市小野路町周辺に源を発し、神奈川県川崎市麻生区黒川地区と東京都稲城市市街地を流れ、川崎市多摩区布田で多摩川に注ぐ。
・・・
三沢川流域の多摩ニュータウン開発に際して最も問題となったのは、多摩ニュータウンの雨水の処理方法であった。
・・・
現在の稲城中央公園の下からトンネルを掘って川崎市内をバイパスさせて直接水を多摩川に落とす「三沢川分水路」であった。このアイデアにより、向陽台、長峰、若葉台といった稲城市内の多摩ニュータウン開発が可能となったのである。
→ウィキペディア
中央公園案内図

体育館の近くの花園

丘を下っていく

写真は、クリックすると大きく見られます。
沢山の階段を下って・・・

(動画あり)
たどり着いた、広場

公園を出て、
甚五谷戸橋あたりで三沢川に

三沢川分水路(1986年に完成)

魚道があります。

京王線稲城駅近くの城址橋
三沢川を下っていくと長沼城・法恩寺跡地の碑があるらしい。この辺りは亀山と呼ばれていたが、宅地開発で跡形もない。その碑と城址橋の名が残るとのこと。

稲城中央公園に帰着

ルートは→稲城中央公園20200526
歩数 8513歩
距離: 5.9 km
最小標高: 51 m
最大標高: 104 m

公園を出て、
甚五谷戸橋あたりで三沢川に

三沢川分水路(1986年に完成)

魚道があります。

京王線稲城駅近くの城址橋
三沢川を下っていくと長沼城・法恩寺跡地の碑があるらしい。この辺りは亀山と呼ばれていたが、宅地開発で跡形もない。その碑と城址橋の名が残るとのこと。

稲城中央公園に帰着

ルートは→稲城中央公園20200526
歩数 8513歩
距離: 5.9 km
最小標高: 51 m
最大標高: 104 m