御岳渓谷遊歩道を歩きました
2020-02-22 御岳渓谷遊歩道を歩きました 2時間15分 晴れ
土曜日、多摩川上流の御岳渓谷に行き遊歩道を歩きました。JR青梅線沢井駅から御嶽駅の区間です。
電車は立川駅から青梅線に入ります。青梅線区間では乗降時のドアの開け閉めは手動ボタンで行います(半自動扱い)。沢井駅に降り立つと改札口がなく、簡易Suica改札機が設置されています。青梅をすぎた宮ノ平から奥多摩の駅は簡易Suica改札機の様。自分にとっては新鮮でちょっと嬉しい。
駅と神社は御嶽で、その他は御岳なのは何だろう。「嶽」は「岳」の旧字・・らしい。
案内に沿って歩いて行くと多摩川が見える

沢井には昔からきれいな湧水があるとのこと。造り酒屋があり、仕込み水を使った豆腐も名産。
タイミングがあったので、清酒澤乃井の小澤酒造で酒蔵見学。300年続く造り酒屋とのこと。精米歩合55%の吟醸新しぼりを試飲。精米時に削り取ったぬかは漬物等に、さらに削り取った米粉はせんべい等になるとのこと(捨てない)。ここで使っている兵庫県産の山田錦の粘度と強度の高い心白は、精米の過程で砕けにくく、日本酒の元である醪(もろみ)に溶け出しやすい、とのこと。
170年ほど前に蔵の裏に掘られた140mにもおよぶ横井戸

会長の住む茅葺の家

多摩川右岸には・・・

土曜日、多摩川上流の御岳渓谷に行き遊歩道を歩きました。JR青梅線沢井駅から御嶽駅の区間です。
電車は立川駅から青梅線に入ります。青梅線区間では乗降時のドアの開け閉めは手動ボタンで行います(半自動扱い)。沢井駅に降り立つと改札口がなく、簡易Suica改札機が設置されています。青梅をすぎた宮ノ平から奥多摩の駅は簡易Suica改札機の様。自分にとっては新鮮でちょっと嬉しい。
駅と神社は御嶽で、その他は御岳なのは何だろう。「嶽」は「岳」の旧字・・らしい。
案内に沿って歩いて行くと多摩川が見える

沢井には昔からきれいな湧水があるとのこと。造り酒屋があり、仕込み水を使った豆腐も名産。
タイミングがあったので、清酒澤乃井の小澤酒造で酒蔵見学。300年続く造り酒屋とのこと。精米歩合55%の吟醸新しぼりを試飲。精米時に削り取ったぬかは漬物等に、さらに削り取った米粉はせんべい等になるとのこと(捨てない)。ここで使っている兵庫県産の山田錦の粘度と強度の高い心白は、精米の過程で砕けにくく、日本酒の元である醪(もろみ)に溶け出しやすい、とのこと。
170年ほど前に蔵の裏に掘られた140mにもおよぶ横井戸

会長の住む茅葺の家

写真は、クリックすると大きく見られます。
多摩川右岸には・・・

(動画あり)
寒山寺があります。青梅観光ガイドに

岩登りの練習をする若者がたくさんいますが、遊歩道はその先通行止め
ここは海からほぼ70km

左岸に戻って民家の梅を楽しみながら遊歩道を行きます。



うのせ橋で右岸に渡りました。

こちらは途中でまた通行止めのため、青梅街道に上って御嶽駅まで。
今日歩いたのは→御岳渓流 沢井から御岳まで
沢井から御嶽まで歩くなら左岸がお勧め。左岸を逆方向でランチは澤乃井園がいいかも。
機会があればは御岳山に登りたい(ケーブルで)。
歩数 6699歩
距離: 4.3 km
最小標高: 187 m
最大標高: 241 m
累積標高(登り): 79 m
累積標高(下り): 98 m
寒山寺は中国の蘇州にある寒山寺にちなんでいます。書家の田口米舫が明治18年(1885年)に中国の姑蘇城外の寒山寺を訪れた際、主僧の祖信師より釈迦仏木1体を託されました。帰国後、昭和5年(1930年)に小澤太平氏の協力によってここに寒山寺が建立されました。御岳渓谷の遊歩道沿いにひっそりと佇むお堂には、渓谷を散策に訪れた人々が立寄り、鐘をつく姿を見かけます。

岩登りの練習をする若者がたくさんいますが、遊歩道はその先通行止め
ここは海からほぼ70km

左岸に戻って民家の梅を楽しみながら遊歩道を行きます。



うのせ橋で右岸に渡りました。

こちらは途中でまた通行止めのため、青梅街道に上って御嶽駅まで。
今日歩いたのは→御岳渓流 沢井から御岳まで
沢井から御嶽まで歩くなら左岸がお勧め。左岸を逆方向でランチは澤乃井園がいいかも。
機会があればは御岳山に登りたい(ケーブルで)。
歩数 6699歩
距離: 4.3 km
最小標高: 187 m
最大標高: 241 m
累積標高(登り): 79 m
累積標高(下り): 98 m