EWK 亀戸七福神めぐり
2020-01-05 EWK 亀戸七福神めぐり 5時間 晴れ
2020年初めの日曜日、東京都江東区の亀戸七福神めぐりに参加しました。EWK エンジョイウォーキング国分寺の1月例会です。
江東区のサイトに七福神めぐりの説明がありました
亀戸七福神めぐりでは、どこからもスカイツリーが見えます。「亀戸かいわいぶらりマップ」に1時間半で巡れると書いてあります。食事時間もとり、ゆっくりと。
JR亀戸駅→常光寺(寿老人)→東覚寺(弁財天)→香取神社(恵比寿天・大国神)→普門院(毘沙門天)→亀戸天神→龍眼寺(布袋尊)→天祖神社(福禄寿)→大横川親水公園→JR錦糸町駅
お寺は木造ではなくなったけれど、下町でささやかで嬉しい。
常光寺:寿老人(延命長寿)曹洞宗 江東区亀戸4-48-3 本尊は阿弥陀如来

懐かしい立花一丁目団地(1974-1981住んでいた)

東覚寺:弁財天(芸道富有)真言宗 亀戸4-24-1 本尊は大日如来と阿弥陀如来

香取神社:恵比寿神(愛敬富財) 大国神(有富蓄財)亀戸3-57-22
神社はスポーツにご利益があるとのことで、たくさんの若者が参拝していました。


賽銭用の小銭がなくなりそうで・・・

2020年初めの日曜日、東京都江東区の亀戸七福神めぐりに参加しました。EWK エンジョイウォーキング国分寺の1月例会です。
江東区のサイトに七福神めぐりの説明がありました
七福神めぐりは7つの災いを除き、かわって7つの幸福を与える神々を七草までに巡拝し福運を祈る行事です。→こちら
江戸時代の文化文政頃、谷中の七福神に始まるといわれ、特に明治末年から昭和の初めに都内各所で盛んになりました。
区内の七福神めぐりは、戦災で中断していましたが、昭和45年に深川七福神めぐりが、昭和53年に亀戸七福神めぐりが復活しました。
亀戸七福神めぐりでは、どこからもスカイツリーが見えます。「亀戸かいわいぶらりマップ」に1時間半で巡れると書いてあります。食事時間もとり、ゆっくりと。
JR亀戸駅→常光寺(寿老人)→東覚寺(弁財天)→香取神社(恵比寿天・大国神)→普門院(毘沙門天)→亀戸天神→龍眼寺(布袋尊)→天祖神社(福禄寿)→大横川親水公園→JR錦糸町駅
お寺は木造ではなくなったけれど、下町でささやかで嬉しい。
常光寺:寿老人(延命長寿)曹洞宗 江東区亀戸4-48-3 本尊は阿弥陀如来

懐かしい立花一丁目団地(1974-1981住んでいた)

東覚寺:弁財天(芸道富有)真言宗 亀戸4-24-1 本尊は大日如来と阿弥陀如来

香取神社:恵比寿神(愛敬富財) 大国神(有富蓄財)亀戸3-57-22
神社はスポーツにご利益があるとのことで、たくさんの若者が参拝していました。


写真は、クリックすると大きく見られます。
賽銭用の小銭がなくなりそうで・・・

(動画あり)
ちょっと焦りました。
普門院:毘沙門天(勇気授福)真言宗 亀戸3-43-3
寺は手入れが行き届いていない様子。

亀戸天神の賑わい
人が沢山います。

龍眼寺:布袋尊(清簾度量)天台宗 亀戸3-34-2
開示されていたのはここだけ。

天祖神社:福禄寿(人望福徳)亀戸3-38-35

大横川親水公園は広々として
気持ちよく錦糸町駅まで歩きます。

亀戸は→亀戸七福神
錦糸町の駅で14:30頃解散。お正月なのでにこやかに。。
参加者 19名(男性2)
普門院:毘沙門天(勇気授福)真言宗 亀戸3-43-3
寺は手入れが行き届いていない様子。

亀戸天神の賑わい
人が沢山います。

龍眼寺:布袋尊(清簾度量)天台宗 亀戸3-34-2
開示されていたのはここだけ。

天祖神社:福禄寿(人望福徳)亀戸3-38-35

大横川親水公園は広々として
気持ちよく錦糸町駅まで歩きます。

亀戸は→亀戸七福神
錦糸町の駅で14:30頃解散。お正月なのでにこやかに。。
参加者 19名(男性2)