fc2ブログ

長和町 黒耀石縄文鉱山

2019-09-20 長和町 黒耀石縄文鉱山 1時間30分 曇り時々晴れ
金曜日、長野県長和町の黒耀石体験ミュージアムに行きました。史跡公園「黒耀石縄文鉱山」が、ミュージアムから登山道を登って30分の星糞峠の上にあります。

まずは、ミュージアムを楽しみます。地元研究者(児玉司農武)が1955年に発見した。後期旧石器時代(3万5千年前)から黒耀石が利用されていた。流紋岩質マグマが水中などの特殊な条件下で噴出し、急激に冷やされることで生じる。、割ると非常に鋭い破断面(貝殻状断口)を示すことから先史時代より世界各地でナイフや鏃(やじり)、槍の穂先などの石器として長く使用された。等々、予備知識をつけます。

ミュージアムで熊鈴を借り、案内図をもらって史跡公園に出かけます。
注意事項は、
・散らばっている黒耀石の破片を持ち帰らない
・豚コレラ対策のため、帰ってきたら靴の泥を落として消毒する。

登山道には、秋の花が咲いています。
トリカブト、ナギナタコウジュ、アキノキリンソウ、ツリフネソウ、ノコンギク、フシグロセンノウ、キバナアキギリ、ハッカ、サラシナショウマ・・・

フシグロセンノウ


サラシナショウマ


写真は、クリックすると大きく見られます。


史跡公園まではきつめの登りです・・・

追記に誘導

(動画あり)

最初は鷹山川の流れの中にあるものを拾ってたらしい。のちには鷹山の上まで。

公園入口


史跡公園入口の説明板:「町と明治大学ではこの黒耀石鉱山跡に眠る歴史の謎を、これから数百年かけて調査していく予定です」とあります。



急な斜面のあちこちに案内板や立て坑の後を示す印があります。

黒耀石のかけら


発掘中で遊歩道消失


ルートは→長和町 黒耀石縄文鉱山

場所は→軽井沢にて 星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム



見るところは少ないけれど、山歩きをした気分。

歩数 7104歩

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

tag : 長和町黒耀石黒曜石

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
プロフィール

uritoboo

Author:uritoboo
こんにちは!
夏は軽井沢、他の季節は国分寺市に住んでいます。
歩くのが大好き。
雨が降れば、本を読み、パンを焼き、ピアノを弾きます。

FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
孫 (8)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR