北海道 音威子府村を歩く
2019-06-17 北海道 音威子府村を歩く 1時間 曇り
北海道旅行10日目の月曜日、音威子府村へ行き、評判の駅そばを食べました。
水曜日、木曜日が休みということで、前回食べられなかったので、リベンジです。
町はずれのセイコーマートを目指して歩いていたら、地元のひとが声をかけてくれました。天塩川の堤防の上を歩いて行きなさいと。
結果、音威子府村の市街地を散策することになりました。帰りはJR寄りの裏の道を通って。
マップ


北大中川研究林 砂澤ビッキ トーテムポール

宗谷本線 音威子府駅

記念入場券を購入

天塩川がすぐそば・・・

北海道旅行10日目の月曜日、音威子府村へ行き、評判の駅そばを食べました。
水曜日、木曜日が休みということで、前回食べられなかったので、リベンジです。
町はずれのセイコーマートを目指して歩いていたら、地元のひとが声をかけてくれました。天塩川の堤防の上を歩いて行きなさいと。
結果、音威子府村の市街地を散策することになりました。帰りはJR寄りの裏の道を通って。
マップ

音威子府村100年記念塔
先人が切り拓いてから100年を迎えた今、私たちは「大好き音威子府~森とともに、いきいき輝く地域を目指して~」を掲げ村民の方々と協働で制作したこの場を「森と匠の村」の象徴として建立したものです。平成16年10月

北大中川研究林 砂澤ビッキ トーテムポール

宗谷本線 音威子府駅

記念入場券を購入

写真は、クリックすると大きく見られます。
天塩川がすぐそば・・・

(動画あり)
場所は→美深町にて 音威子府駅
駅そばは常盤軒
歩くと雰囲気がよくわかり楽しい。
駅そばは常盤軒
1916年(大正5年):中川郡中川村(現中川町)から分村、中川郡常盤村となる。
1963年(昭和38年):音威子府村に改称する。
1989年(平成元年):天北線が廃止された。
1990年(平成2年):人口が1000人を割り込む。
歩くと雰囲気がよくわかり楽しい。