群馬県 野反湖のシラネアオイ
2019-05-22 群馬県 野反湖のシラネアオイ 1時間 晴れ
水曜日、群馬県中之条町の野反湖にシラネアオイの群落を見に行きました。軽井沢町にあるわれもこうの会メンバー発案の野反湖ツアーに参加して。
野反湖は旧六合村にあります。
六合(くに)とは、
2010年(平成22年)3月28日中之条町に編入合併。六合の由来は、1900年(明治33年)に草津村から分かれ村制を施行、1889年(明治22年)の合併により草津村となる以前にはそれぞれ独立した村であった小雨、赤岩、生須、太子(おおし)、日影、入山の6つの大字を合わせたことから「六合」の名が生まれた。 (2010年に1,665人だった人口は2015年には1348人に減りました)
総面積の大半を山林原野が占める。新潟や長野との県境を有するが、登山道を除き村から直接県外へと抜ける交通路は整備されていない。村域の中北部に尻焼温泉、花敷温泉があり、長野県との県境付近には野反湖がある。
野反湖へ行く途中に赤岩集落に寄りました。
中之条町六合赤岩伝統的建造物群保存地区(山村・養蚕集落)を見学。2015年10月1日現在赤岩86世帯219人
1930年ごろ、生糸は日本の外貨獲得産業。しかし、世界恐慌(1929)、戦争(1939)、ナイロンの発明(1940)により、養蚕業が壊滅した
第2次世界大戦後、高度経済成長によって内需が伸びてくると、1966年の日本蚕糸事業団法施行と各地での養蚕団地の取り組みなどもあり、内需に応じる形で生産が増加し、東京都下(三多摩)などを中心にようやく1970年代に再度のピークを迎えた
集落の中は蔵や立派な家が立ち並んでいます。平成18年7月に伝統的建造物群保存地区に指定されたとのこと。よく保存されているように見えます。
関家の三階屋を見学。2階や3階に上がって、養蚕に使われた用具のほかわら細工など説明していただきました。
長英の隠れ里

町並み

関家2階

さあ野反湖へ・・・

水曜日、群馬県中之条町の野反湖にシラネアオイの群落を見に行きました。軽井沢町にあるわれもこうの会メンバー発案の野反湖ツアーに参加して。
野反湖は旧六合村にあります。
六合(くに)とは、
2010年(平成22年)3月28日中之条町に編入合併。六合の由来は、1900年(明治33年)に草津村から分かれ村制を施行、1889年(明治22年)の合併により草津村となる以前にはそれぞれ独立した村であった小雨、赤岩、生須、太子(おおし)、日影、入山の6つの大字を合わせたことから「六合」の名が生まれた。 (2010年に1,665人だった人口は2015年には1348人に減りました)
総面積の大半を山林原野が占める。新潟や長野との県境を有するが、登山道を除き村から直接県外へと抜ける交通路は整備されていない。村域の中北部に尻焼温泉、花敷温泉があり、長野県との県境付近には野反湖がある。
野反湖へ行く途中に赤岩集落に寄りました。
中之条町六合赤岩伝統的建造物群保存地区(山村・養蚕集落)を見学。2015年10月1日現在赤岩86世帯219人
1930年ごろ、生糸は日本の外貨獲得産業。しかし、世界恐慌(1929)、戦争(1939)、ナイロンの発明(1940)により、養蚕業が壊滅した
第2次世界大戦後、高度経済成長によって内需が伸びてくると、1966年の日本蚕糸事業団法施行と各地での養蚕団地の取り組みなどもあり、内需に応じる形で生産が増加し、東京都下(三多摩)などを中心にようやく1970年代に再度のピークを迎えた
集落の中は蔵や立派な家が立ち並んでいます。平成18年7月に伝統的建造物群保存地区に指定されたとのこと。よく保存されているように見えます。
関家の三階屋を見学。2階や3階に上がって、養蚕に使われた用具のほかわら細工など説明していただきました。
長英の隠れ里

町並み

関家2階

写真は、クリックすると大きく見られます。
さあ野反湖へ・・・

(動画あり)
シラネアオイの群落を見に。平成9年の「花の野反湖」では「その昔野反湖によくみられましたが、花がきれいなため荒らされ、現在わずかしか自生していません」と記述されています。
現在は、「地元住民や中学生が保護と繁殖に取り組み、約8万株が咲いています。
シラネアオイのほかにも、野反湖周辺には貴重な高山植物が多く自生しています」とのこと。
花びらのように見えるのは萼片とのこと。
野反湖

案内図

蕾

花開く

場所は→群馬県 野反湖のシラネアオイ
野反湖は遠かった。
歩数 4690歩
現在は、「地元住民や中学生が保護と繁殖に取り組み、約8万株が咲いています。
シラネアオイのほかにも、野反湖周辺には貴重な高山植物が多く自生しています」とのこと。
花びらのように見えるのは萼片とのこと。
野反湖

案内図

蕾

花開く

場所は→群馬県 野反湖のシラネアオイ
野反湖は遠かった。
歩数 4690歩