EWK 東松山ぼたんまつり 2019
2019-04-20 EWK 東松山ぼたんまつり 2019 3時間 晴れ
EWK(エンジョイウォーキング国分寺)例会、東松山ぼたんまつりです。参加22名、天気晴れです。
東松山駅→東松山ぼたん園→箭弓神社ぼたん園→(昼食)→吉見百穴→東松山駅
私が百穴に行かなかったので、2つのぼたん園のレポートになります。
まつり期間中(4/20-5/7)限定の臨時バスで15分、東松山ぼたん園に行きます。
東松山ぼたん園のサイトは→こちら
「東松山ぼたんまつり」は今日から始まったばかり。去年は満開だったと言うのですが、今年は咲き始め。すなわち咲いている株がないわけではない状態です。ちょっと残念。
500円の東松山ぼたん園入場料が無料(初日のみ)なのがちょっとラッキー。
園の前には屋台がならび、野菜が売られ、あれこれ見て歩くのも楽しい。ここで東松山名物のやきとり(焼き豚)を味わいました。



箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は・・・

EWK(エンジョイウォーキング国分寺)例会、東松山ぼたんまつりです。参加22名、天気晴れです。
東松山駅→東松山ぼたん園→箭弓神社ぼたん園→(昼食)→吉見百穴→東松山駅
私が百穴に行かなかったので、2つのぼたん園のレポートになります。
まつり期間中(4/20-5/7)限定の臨時バスで15分、東松山ぼたん園に行きます。
東松山ぼたん園のサイトは→こちら
1990年(平成2年)3月に開園した当時は野田ぼたん園と名乗っていたが、1998年(平成10年)に大幅拡張され、現在の東松山ぼたん園を名乗るようになった。敷地面積約30,700平方メートル、牡丹の数は350種、約9,100株[1]にも上る関東有数の牡丹園である。市内にある著名な箭弓稲荷神社牡丹園と並び、行楽客の多い牡丹園となっている。(ウィキペディアより)
なお、牡丹開花シーズンにはぼたんまつりが開催され、入園料が必要となる。
「東松山ぼたんまつり」は今日から始まったばかり。去年は満開だったと言うのですが、今年は咲き始め。すなわち咲いている株がないわけではない状態です。ちょっと残念。
500円の東松山ぼたん園入場料が無料(初日のみ)なのがちょっとラッキー。
園の前には屋台がならび、野菜が売られ、あれこれ見て歩くのも楽しい。ここで東松山名物のやきとり(焼き豚)を味わいました。



写真は、クリックすると大きく見られます。
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は・・・

(動画あり)
臨時バスで戻った、東松山駅から100mのところにあります。
箭弓稲荷神社のサイトは→こちら
ぼたん園入園料は無料ですが、開園祭(4/20 11:00~)が行われていました。
開園祭が終了するまでは入場不可。
柵の中を覗き込んで良しとしよう。

昼食は駅前の日本海庄屋で。
昼食後、百穴に行くメンバーと別れました。再度、箭弓稲荷神社ぼたん園に寄りました。
満開とまではいかないけれど、早咲きが咲いている状態で満足。



園内の咲き始めたツツジの花が引き立て役になっています。
藤棚のフジが蕾膨らみ、咲きかけています。

青い空、池や木々の緑も美しい。
さすが、箭弓稲荷神社。
場所は→国分寺市にて 東松山ぼたん園
東村山ぼたん園へ臨時バスの車窓から。畑が多く緑が残っています。
ぼたんまつり
集合場所西国分寺から東松山までは武蔵野線から東武東上線を乗り継いて乗車時間1時間強。そんなに遠く感じませんでした。
ぼたん音頭は→こちら
東松山市のサイトは→こちら
-------------------------------------------------------------------
吉見百穴については--参考まで
吉見町のサイトは→こちら
箭弓稲荷神社のサイトは→こちら
箭弓稲荷神社の境内にある牡丹園は1923年(大正12年)、東上本線坂戸町駅~武州松山駅(現在の東松山駅)間の延伸開業の際に、東武鉄道社長根津嘉一郎から奉納されたものである。現在では、3,500平方メートルの敷地に1,300株の牡丹がある。(ウィキペディアより)
ぼたん園入園料は無料ですが、開園祭(4/20 11:00~)が行われていました。
開園祭が終了するまでは入場不可。
柵の中を覗き込んで良しとしよう。

昼食は駅前の日本海庄屋で。
昼食後、百穴に行くメンバーと別れました。再度、箭弓稲荷神社ぼたん園に寄りました。
満開とまではいかないけれど、早咲きが咲いている状態で満足。



園内の咲き始めたツツジの花が引き立て役になっています。
藤棚のフジが蕾膨らみ、咲きかけています。

青い空、池や木々の緑も美しい。
さすが、箭弓稲荷神社。
場所は→国分寺市にて 東松山ぼたん園
東村山ぼたん園へ臨時バスの車窓から。畑が多く緑が残っています。
ぼたんまつり
集合場所西国分寺から東松山までは武蔵野線から東武東上線を乗り継いて乗車時間1時間強。そんなに遠く感じませんでした。
ぼたん音頭は→こちら
東松山市のサイトは→こちら
東松山市は比企丘陵の豊かな緑に囲まれながら、都心(東武東上線池袋駅)まで44分(TJライナーを利用)
人口90,033人
世帯数39,315世帯
(注意)平成30年4月1日現在
-------------------------------------------------------------------
吉見百穴については--参考まで
吉見町のサイトは→こちら
吉見百穴(よしみひゃくあな、よしみひゃっけつ)は、埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期の横穴墓群の遺跡。1923年3月7日に国の史跡に指定された。2016年現在、有料で一般公開されている。(ウィキペディアより)