府中市郷土の森博物館 淡墨桜
2019-03-24府中市郷土の森博物館 淡墨桜 2時間 晴れ
日曜日、府中市郷土の森博物館へ淡墨桜を見に行きました。青空の美しい良い天気だったので。
新小金井街道を是政の交差点まで行くと、フロントに富士山が見えます。その時にはまず富士山の見えるところを目指します。
今は白い富士山です。
だから、郷土の森博物館のパーキングに駐車して、多摩川の堤防に。
富士山

河原に生える木

自転車は内側指定

休日なので河原なごむ人が沢山いました。
郷土の森博物館では、淡墨桜と花桃・・・

日曜日、府中市郷土の森博物館へ淡墨桜を見に行きました。青空の美しい良い天気だったので。
新小金井街道を是政の交差点まで行くと、フロントに富士山が見えます。その時にはまず富士山の見えるところを目指します。
今は白い富士山です。
だから、郷土の森博物館のパーキングに駐車して、多摩川の堤防に。
富士山

河原に生える木

自転車は内側指定

休日なので河原なごむ人が沢山いました。
写真は、クリックすると大きく見られます。
郷土の森博物館では、淡墨桜と花桃・・・

(動画あり)
日曜日、スタッフによる30分ガイドがちょうど始まったところ。民家の説明を聞きながらのんびり。
満開のサクラは、
説明文によると


まだ若い花桃

場所は→国分寺市にて 府中市郷土の森博物館
梅は終わりましたが、池の周りは春の花で彩られています。
観光物産館で府中の野菜を仕入れて帰りました。
歩数 5219歩
満開のサクラは、
説明文によると
根尾谷のウスズミザクラ(淡墨桜)
岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)の薄墨公園にある、樹齢1500年以上を数えるエドヒガンザクラの子孫です。寄贈された苗木がここまで大きく育ちました。岐阜の古木は、福島県三春の滝桜、山梨県実相寺の神代桜ともに、日本三大巨桜のひとつで、1922年に国の天然記念物となっています。蕾は薄紅、満開の花は白、反りて散り際に淡い墨色の花びらとなることから、ウスズミザクラの名がついています。


まだ若い花桃

場所は→国分寺市にて 府中市郷土の森博物館
梅は終わりましたが、池の周りは春の花で彩られています。
観光物産館で府中の野菜を仕入れて帰りました。
歩数 5219歩
tag : 府中市郷土の森博物館淡墨桜