EWK 柴又七福神
2019-01-05 EWK 柴又七福神 4時間30分 晴れ
土曜日、葛飾区掲載高砂までで電車を乗り継いで、柴又七福神めぐりをしました。。EWKエンジョイウォーキング国分寺の1月例会に参加して。(うさぎ)
EWKのページは→こちら
<西国分寺→(JR中央線快速)→御茶ノ水→(JR総武線)→浅草橋→京成高砂
西国分寺を出てから京成高砂まで、所要時間片道1時間10分です。帰りば柴又駅から。
葛飾区観光課発行の柴又周辺観光マップに、コース例2時間とあるコースです。
①寿老人(道教から) 観蔵寺
杖をつき長い頭の寿老人は、中国の神様で長寿延命の神様。
↓
②恵比寿天 医王寺
航海と漁業の守護、商売繁盛の日本の神様。
↓
③大黒天(ヒンズー教から) 宝生院
福徳円満のインドの神様
有福をしめし、糧食をつかさどる。
↓
④福禄寿(道教から) 万福寺
福は幸福(血のつながった実の子に恵まれること)、禄は高禄(財産のこと)、寿は長寿(単なる長生きではなく健康を伴う長寿)を指し、三徳を兼ねた神様。中国の神様
↓
⑤毘沙門天(ヒンズー教から) 題経寺(柴又 帝釈天)
財宝を授与し、国土守護をするインドの神様
↓
⑥弁財天 真勝院(ヒンズー教)
愛敬をしめし、芸術と商売繁盛をつかさどるインドの神様
↓
⑦宝袋尊 良観寺(仏教)
堪忍と和合を教えてくれる楽天的な中国の神様。
葛飾柴又七福神は、医王寺が七福神事務局。
同じような年恰好のグループがいくつも歩いています。昼食は11時からジョナサン柴又で。 早めだったのでゆったり。
柴又駅の前には、寅さんと

送る「さくら」の像が

(詳しい説明付き動画あり)
参加者 20名
歩数 10903歩
-----ついでに
七福神とは何かと検索。あちこちにあるようで、これはこれで楽しい。
要約すると、
土曜日、葛飾区掲載高砂までで電車を乗り継いで、柴又七福神めぐりをしました。。EWKエンジョイウォーキング国分寺の1月例会に参加して。(うさぎ)
EWKのページは→こちら
<西国分寺→(JR中央線快速)→御茶ノ水→(JR総武線)→浅草橋→京成高砂
西国分寺を出てから京成高砂まで、所要時間片道1時間10分です。帰りば柴又駅から。
葛飾区観光課発行の柴又周辺観光マップに、コース例2時間とあるコースです。
①寿老人(道教から) 観蔵寺
杖をつき長い頭の寿老人は、中国の神様で長寿延命の神様。
↓
②恵比寿天 医王寺
航海と漁業の守護、商売繁盛の日本の神様。
↓
③大黒天(ヒンズー教から) 宝生院
福徳円満のインドの神様
有福をしめし、糧食をつかさどる。
↓
④福禄寿(道教から) 万福寺
福は幸福(血のつながった実の子に恵まれること)、禄は高禄(財産のこと)、寿は長寿(単なる長生きではなく健康を伴う長寿)を指し、三徳を兼ねた神様。中国の神様
↓
⑤毘沙門天(ヒンズー教から) 題経寺(柴又 帝釈天)
財宝を授与し、国土守護をするインドの神様
↓
⑥弁財天 真勝院(ヒンズー教)
愛敬をしめし、芸術と商売繁盛をつかさどるインドの神様
↓
⑦宝袋尊 良観寺(仏教)
堪忍と和合を教えてくれる楽天的な中国の神様。
葛飾柴又七福神は、医王寺が七福神事務局。
同じような年恰好のグループがいくつも歩いています。昼食は11時からジョナサン柴又で。 早めだったのでゆったり。
柴又駅の前には、寅さんと

送る「さくら」の像が

(詳しい説明付き動画あり)
参加者 20名
歩数 10903歩
-----ついでに
七福神とは何かと検索。あちこちにあるようで、これはこれで楽しい。
要約すると、
「七難即滅、七福即生」すなわち、参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かる。室町時代末期から生じた民間信仰で、特に農民、漁民の信仰として続いてきた。
一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされていて、それぞれがヒンズー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っている。