東京都瑞穂町 耕心館から六道山公園展望台
2018-10-31 東京都瑞穂町 耕心館から六道山公園展望台 2時間 晴れ
水曜日、10月の最終日、東京都瑞穂町(みずほまち)の展望台に富士山を見に行きました。瑞穂町の耕心館に駐車して。都立野山北・六道山公園の西口駐車場のところから登ります。
耕心館→西口駐車場→田保谷→展望広場→神社跡広場→三角点広場→出会いの辻→狭山懸橋→六道広場→町立文化の森六道山公園展望台・・・>三角点広場→(お伊勢山遊歩道)→浅間神社→(駒形富士山階段)→西口駐車場→耕心館
今日のルートは

耕心館
江戸末期の築造。当時豪農として、その後醤油醸造業、養蚕業が営まれました・・・。昭和50年代にフランス料理店として大幅な改装を経て、平成12年に瑞穂町が取得・整備したのが現在の耕心館です。
(耕心館パンフレットより)
一階くつろぎの間に喫茶ストーリアがあります。庭には山野草が。
ここが今日の出発点であり、到着点でもあります。ランチはここで。
まずは、都立野山北・六道山公園西口駐車場へ。耕心館から徒歩5分です。
下道をゆっくりと田保谷まで。

ここから登ります。

展望広場
奥多摩億武蔵の山並みが見えるとのこと。

神社跡広場(神明社跡地)

三角点広場(一等三角点「高根」)
ここは「駒形富士山」の山頂です。

出会いの辻

狭山懸橋(狭山谷の天狗)

町立文化の森六道山公園展望台から・・・

水曜日、10月の最終日、東京都瑞穂町(みずほまち)の展望台に富士山を見に行きました。瑞穂町の耕心館に駐車して。都立野山北・六道山公園の西口駐車場のところから登ります。
耕心館→西口駐車場→田保谷→展望広場→神社跡広場→三角点広場→出会いの辻→狭山懸橋→六道広場→町立文化の森六道山公園展望台・・・>三角点広場→(お伊勢山遊歩道)→浅間神社→(駒形富士山階段)→西口駐車場→耕心館
今日のルートは

耕心館
江戸末期の築造。当時豪農として、その後醤油醸造業、養蚕業が営まれました・・・。昭和50年代にフランス料理店として大幅な改装を経て、平成12年に瑞穂町が取得・整備したのが現在の耕心館です。
(耕心館パンフレットより)
一階くつろぎの間に喫茶ストーリアがあります。庭には山野草が。
ここが今日の出発点であり、到着点でもあります。ランチはここで。
まずは、都立野山北・六道山公園西口駐車場へ。耕心館から徒歩5分です。
下道をゆっくりと田保谷まで。

ここから登ります。

展望広場
奥多摩億武蔵の山並みが見えるとのこと。

神社跡広場(神明社跡地)

三角点広場(一等三角点「高根」)
ここは「駒形富士山」の山頂です。

出会いの辻

狭山懸橋(狭山谷の天狗)

写真は、クリックすると大きく見られます。
町立文化の森六道山公園展望台から・・・

(動画あり)
富士山が見えます

秋の景色

青い空

下りは浅間神社を経由して西口駐車場へ。
浅間神社

場所は→国分寺市にて 瑞穂町 耕心館
行きも帰りも所要時間45分、良い天気、よい気候。
耕心館の喫茶でのランチも美味、よい雰囲気。
歩数 9095歩
--参考--
駒形富士山
→ヤマケイオンライン
瑞穂町の由来
)
瑞穂の地名を持つ自治体は

秋の景色

青い空

下りは浅間神社を経由して西口駐車場へ。
浅間神社

場所は→国分寺市にて 瑞穂町 耕心館
行きも帰りも所要時間45分、良い天気、よい気候。
耕心館の喫茶でのランチも美味、よい雰囲気。
歩数 9095歩
--参考--
駒形富士山
→ヤマケイオンライン
瑞穂町の由来
昭和15年に箱根ケ崎村、石畑村、殿ケ谷村、長岡村を合併した。(瑞穂町ホームページ(ホーム>みずほ町ってどんなところ?>町の由来・歴史>瑞穂町の由来)
瑞穂という名称には、格別の由来はなく、旧来の各村名にかかわりを持たぬ、豊穣を意味する縁起の良い美名が選ばれたもので、命名は時の東京府知事 岡田周造であった。
)
瑞穂の地名を持つ自治体は
瑞穂市 - 岐阜県に所在。(みずほし)(ウィキペディア)
瑞穂町 - 東京都西多摩郡に所在。(みずほまち)
瑞穂町 (京都府) - 京都府船井郡に所在。現・京丹波町。(みずほちょう)
瑞穂町 (島根県) - 島根県邑智郡に所在。現・邑南町。(みずほちょう)
瑞穂町 (長崎県) - 長崎県南高来郡に所在。現・雲仙市。(みずほちょう)