国立市 谷保天満宮と城山 散策
2018-01-18 国立市 谷保天満宮と城山 散策 1時間20分 晴れ
朝は霧が濃かった木曜日、国立市にある谷保天満宮に行きました。今日は3月中旬の気温であったとのこと。暖かかったです。
JR中央線国分寺まで歩き、
国分寺→(JR中央線)→立川→(南武線)→谷保
谷保天満宮は、
旧甲州街道に面して正門があったとのこと、現在の甲州街道に面した門からは、階段を下ったところに本殿等があります。
養和元年(西暦1181年)に国立府中インター近辺から現在の谷保に移されたとのこと。
境内に梅林(約350本とのこと)があります。まだ梅見には早い様子でしたが。
交通安全発祥の地の所以は、
明治41年8月1日に、有栖川宮威仁親王ご先導による「遠乗会」と称されたわが国初のドライブツアーが谷保天満宮を目的地として開催された、ことに寄ります。
平成24年に作られたレプリカのタクリー号(わが国最初のガソリン車)があります。
せっかくなので近くにある城山(じょうやま)公園(中世 三田氏の城郭跡)まで行きました。
梅林の梅

梅林の梅

城山公園

畑は残っているけれど・・・

朝は霧が濃かった木曜日、国立市にある谷保天満宮に行きました。今日は3月中旬の気温であったとのこと。暖かかったです。
JR中央線国分寺まで歩き、
国分寺→(JR中央線)→立川→(南武線)→谷保
谷保天満宮は、
東日本における天満宮としては最も古く、湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神と称される。
旧甲州街道に面して正門があったとのこと、現在の甲州街道に面した門からは、階段を下ったところに本殿等があります。
養和元年(西暦1181年)に国立府中インター近辺から現在の谷保に移されたとのこと。
境内に梅林(約350本とのこと)があります。まだ梅見には早い様子でしたが。
交通安全発祥の地の所以は、
明治41年8月1日に、有栖川宮威仁親王ご先導による「遠乗会」と称されたわが国初のドライブツアーが谷保天満宮を目的地として開催された、ことに寄ります。
平成24年に作られたレプリカのタクリー号(わが国最初のガソリン車)があります。
せっかくなので近くにある城山(じょうやま)公園(中世 三田氏の城郭跡)まで行きました。
梅林の梅

梅林の梅

城山公園

写真は、クリックすると大きく見られます。
畑は残っているけれど・・・

(動画あり)