武蔵村山市 さとやま収穫祭
2017-12-10 野山北・六道山公園 里山民家 収穫祭 2時間 晴れ
日曜日、都立野山北・六道山公園内里山民家の「さとやま収穫祭」に行ってきました。里山民家は武蔵村山市にあります。
「武蔵村山市民駅伝競走大会が行われるため、午前9時から正午まで青梅街道(大曲り交差点から宿交差点)は車両交通規制」と知り、早く出て8時半に到着しました。宿交差点は里山民家への正規のアクセスルートの途中にあります。
イベント開始の10時まで、神明入谷戸周遊路を歩いたり、門の前で待つ人とおしゃべりしたり、キッズレンジャーに狭山公園内の哺乳類の話を聞いて過ごしました。
準備のボランティアの声が聞こえます。ボランティアが140名参加とのこと。
餅つき大会、大根引っこ抜き体験、岸重松囃子の演奏、野山キッズプログラム等々。今となっては体力に自信がなく、眺めるだけ。雰囲気を楽しみます。
武蔵村山市に本店のある紀の国屋のおこじゅとあわ大福を1つずつ買いました。お土産コーナーの大根、サツマイモ、もち米、ミカンを入手して、代金のつもりで募金を。
里山民家

この色が好き

餅つき大会

狭山丘陵の哺乳類は・・・

日曜日、都立野山北・六道山公園内里山民家の「さとやま収穫祭」に行ってきました。里山民家は武蔵村山市にあります。
「武蔵村山市民駅伝競走大会が行われるため、午前9時から正午まで青梅街道(大曲り交差点から宿交差点)は車両交通規制」と知り、早く出て8時半に到着しました。宿交差点は里山民家への正規のアクセスルートの途中にあります。
イベント開始の10時まで、神明入谷戸周遊路を歩いたり、門の前で待つ人とおしゃべりしたり、キッズレンジャーに狭山公園内の哺乳類の話を聞いて過ごしました。
準備のボランティアの声が聞こえます。ボランティアが140名参加とのこと。
餅つき大会、大根引っこ抜き体験、岸重松囃子の演奏、野山キッズプログラム等々。今となっては体力に自信がなく、眺めるだけ。雰囲気を楽しみます。
武蔵村山市に本店のある紀の国屋のおこじゅとあわ大福を1つずつ買いました。お土産コーナーの大根、サツマイモ、もち米、ミカンを入手して、代金のつもりで募金を。
里山民家

この色が好き

餅つき大会

写真は、クリックすると大きく見られます。
狭山丘陵の哺乳類は・・・

(動画あり)
展示された剥製は、
アライグマ、キタリス、ホンドイタチ、アカネズミ、ホンドキツネ、アブラコウモリ、ノウサギ、ホンドタヌキ、ハツカネズミ、アズマモグラ
外来種はアライグマとキタリス。
狭山丘陵には日本のリスが生息せず、周辺の二ホンリスとの交雑を防ぐために排除しつつあるとのこと。見つけたら一報をとのこと。
リスの食べた松ぼっくりはエビフライの尾のようなカスがのこっているらしい。クルミは周りをかじってぱかっと割って食べる。そんな殻が落ちていたらリスがいるらしい。ちなみに、ネズミは穴をほじるように食べるのだそう。
モグラは鋭い爪で平泳ぎのように土をかき分けるらしい。モグラの毛はつむじがなくて後ろに向かって流れているらしい。しっかりとした毛なのでと、剥製を触らせてくれた。
ずっと話を聞いていたかったけれど、もち振る舞いの整理券配布時刻が近づいたのでそちらに移動しました。
場所は→国分寺市にて野山北・六道山公園 里山民家
草臥れたので、昼前に帰りました。
歩数 5084歩
アライグマ、キタリス、ホンドイタチ、アカネズミ、ホンドキツネ、アブラコウモリ、ノウサギ、ホンドタヌキ、ハツカネズミ、アズマモグラ
外来種はアライグマとキタリス。
狭山丘陵には日本のリスが生息せず、周辺の二ホンリスとの交雑を防ぐために排除しつつあるとのこと。見つけたら一報をとのこと。
東京都と埼玉県にまたがる狭山丘陵に、本来なら生息していないはずのキタリスが定着している。
リスの食べた松ぼっくりはエビフライの尾のようなカスがのこっているらしい。クルミは周りをかじってぱかっと割って食べる。そんな殻が落ちていたらリスがいるらしい。ちなみに、ネズミは穴をほじるように食べるのだそう。
モグラは鋭い爪で平泳ぎのように土をかき分けるらしい。モグラの毛はつむじがなくて後ろに向かって流れているらしい。しっかりとした毛なのでと、剥製を触らせてくれた。
ずっと話を聞いていたかったけれど、もち振る舞いの整理券配布時刻が近づいたのでそちらに移動しました。
場所は→国分寺市にて野山北・六道山公園 里山民家
草臥れたので、昼前に帰りました。
歩数 5084歩