武蔵府中熊野神社古墳
2017-11-04 武蔵府中熊野神社古墳 1時間 晴れ
土曜日、府中市の「国史跡 武蔵府中熊野神社古墳」に行ってきました。自転車で片道30分です。
7世紀中ごろ(飛鳥時代)に建造された上円下方墳です。平成17年7月に国史跡に指定されました。復元されています。
多摩川流域では
4世紀末、下流域の大田区や世田谷区で前方後円墳や円墳
5世紀末、6世紀になると府中市周辺にも小さな円墳
7世紀初め、飛鳥時代は畿内政権が国を一つにまとめようとしていた時代でそれまでのような古墳が作れなくなる。地方の有力者の一部が大型の方墳や円墳を作る。
熊野神社古墳が築造されたすぐ後に東山道武蔵路が敷設され、次に武蔵国の国府が置かれます。
「天円地方」古代の中国の宇宙観。点はドームのような半円形で、大地は四角いものと考える。上円下方墳はこの考え方から。
展示館があり、・・・

土曜日、府中市の「国史跡 武蔵府中熊野神社古墳」に行ってきました。自転車で片道30分です。
7世紀中ごろ(飛鳥時代)に建造された上円下方墳です。平成17年7月に国史跡に指定されました。復元されています。
多摩川流域では
4世紀末、下流域の大田区や世田谷区で前方後円墳や円墳
5世紀末、6世紀になると府中市周辺にも小さな円墳
7世紀初め、飛鳥時代は畿内政権が国を一つにまとめようとしていた時代でそれまでのような古墳が作れなくなる。地方の有力者の一部が大型の方墳や円墳を作る。
熊野神社古墳が築造されたすぐ後に東山道武蔵路が敷設され、次に武蔵国の国府が置かれます。
「天円地方」古代の中国の宇宙観。点はドームのような半円形で、大地は四角いものと考える。上円下方墳はこの考え方から。
写真は、クリックすると大きく見られます。
展示館があり、・・・

(動画あり)
石室復元展示室で石室に入る疑似体験ができます。
展示館の建物の内外の床面に実物の大きさと方向が描かれています。
展示館の係員が説明をしてくれます。
場所は→武蔵府中熊野神社古墳
見学者用仮駐車場と駐輪場があります。
JR南武線西府駅徒歩8分が便利です。
歩数 1847歩
熊野神社は
府中市の熊野神社は
展示館の建物の内外の床面に実物の大きさと方向が描かれています。
展示館の係員が説明をしてくれます。
場所は→武蔵府中熊野神社古墳
見学者用仮駐車場と駐輪場があります。
JR南武線西府駅徒歩8分が便利です。
歩数 1847歩
熊野神社は
熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社のことである。熊野詣の盛行や有力者による荘園の寄進、熊野先達の活動により全国に熊野信仰がひろまったことにより、熊野三山の祭神を勧請した神社が全国に成立した。
府中市の熊野神社は
創建は江戸時代初期と伝えられいます。例大祭は9月中旬の土日に行われ、祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)です。もとは今の第五小学校の東側にありましたが、安永六年(1770)に現在地に映されました。拝殿は、天保九年(1838)に再建されました。 境内には国指定史跡「武蔵府中熊野神社古墳」があります。
tag : 武蔵府中熊野神社古墳