EWK 町田市 薬師池公園 散策
2017-04-15 EWK 薬師池公園 散策 4時間30分 晴れ
土曜日、町田市の薬師池公園に行ってきました。EWK「エンジョイウォーキング国分寺」4月の月例ウォーキングです。
今井谷戸バス停→七国山(ななくにやま)→町田ぼたん園→薬師池公園→薬師池バス停
薬師池は、1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定。さらに、2007年に「日本の歴史公園100選」に選定された町田市を代表する公園です。 園内中心部には池があり、梅、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハス、新緑・紅葉等、四季折々の彩が訪れる人々を楽しませてくれます。今日からぼたん園が開園されます。
今日は風が吹く、バス停から降りると行く先々で桜の花びらが散り、豪華な気分です。
今井谷戸バス停
案内図
ダリア園
今日は良い天気・・・

土曜日、町田市の薬師池公園に行ってきました。EWK「エンジョイウォーキング国分寺」4月の月例ウォーキングです。
今井谷戸バス停→七国山(ななくにやま)→町田ぼたん園→薬師池公園→薬師池バス停
薬師池は、1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定。さらに、2007年に「日本の歴史公園100選」に選定された町田市を代表する公園です。 園内中心部には池があり、梅、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハス、新緑・紅葉等、四季折々の彩が訪れる人々を楽しませてくれます。今日からぼたん園が開園されます。
今日は風が吹く、バス停から降りると行く先々で桜の花びらが散り、豪華な気分です。
今井谷戸バス停
案内図
ダリア園
写真は、クリックすると大きく見られます。
今日は良い天気・・・

(動画あり)
七国山、鎌倉古道に入る
新田義貞が鎌倉攻めの時に掘り、軍馬に水を与えたと語り伝えられる
町田市指定史跡(通称)鎌倉井戸
地表から1.5m下のローム層から染み出た水が、下方の直系約70㎝の円筒形の井戸にたまると考えられているとのこと。
傍らには七国山鎌倉街道の碑
鎌倉街道上の道は鎌倉から府中を経て高崎まで通じていた
町田ぼたん園へ
ぼたん園はサクラやミツバツツジの花盛り。そして今日が初日。今はまだ、温室で育てられた日傘で保護されているボタンが来場者を迎えてくれる。
ミニツアーでガイドが案内
ボタンは中国から渡ってきた。牡丹の丹は明の時代に最高級品とされた赤、牡(オス)は実生が必ずしも赤にならないため子ができないオス。奈良・平安時代に日本に渡来。根は薬用(鎮痛・消炎)。江戸時代に品種改良され隆盛をみる。
牡丹色はこれ(シコウデン)
これ以上開かない黄緑のボタン(マリモ)
自由民権運動の政治家石阪昌孝の屋敷跡とのこと。石阪昌孝の娘美那と北村透谷との話は小説にもなり、劇にもなっている。
→山田風太郎 明治小説連作集 風の中の蝶
園内の山野草
昼食後は薬師池公園へ
蓮田が見える。静かなたたずまい
シロサギもきれい
自由民権の像
薬師池
薬師茶屋では団子を食べて
萬葉草花苑を散策する。
ここは「萬葉」を冠しているけれど、外来種が多々見受けられる。
気が付いたのは、スノーフレーク、キバナコウリンタンポポ、ヒマラヤユキノシタ、タンチョウソウ。
気にせず、ワイワイと楽しむ。
・・・の仲間、位で。
場所は→2017年 薬師池公園
薬師池バス停からバスに乗って町田駅に出る。
ここで解散し、各々好きなルートで戻る。
歩数 13000歩
ご参考まで:
七国山
ぼたん園は
健脚コースのご案内
薬師池公園は
新田義貞が鎌倉攻めの時に掘り、軍馬に水を与えたと語り伝えられる
町田市指定史跡(通称)鎌倉井戸
地表から1.5m下のローム層から染み出た水が、下方の直系約70㎝の円筒形の井戸にたまると考えられているとのこと。
傍らには七国山鎌倉街道の碑
鎌倉街道上の道は鎌倉から府中を経て高崎まで通じていた
町田ぼたん園へ
ぼたん園はサクラやミツバツツジの花盛り。そして今日が初日。今はまだ、温室で育てられた日傘で保護されているボタンが来場者を迎えてくれる。
ミニツアーでガイドが案内
ボタンは中国から渡ってきた。牡丹の丹は明の時代に最高級品とされた赤、牡(オス)は実生が必ずしも赤にならないため子ができないオス。奈良・平安時代に日本に渡来。根は薬用(鎮痛・消炎)。江戸時代に品種改良され隆盛をみる。
牡丹色はこれ(シコウデン)
これ以上開かない黄緑のボタン(マリモ)
自由民権運動の政治家石阪昌孝の屋敷跡とのこと。石阪昌孝の娘美那と北村透谷との話は小説にもなり、劇にもなっている。
→山田風太郎 明治小説連作集 風の中の蝶
園内の山野草
昼食後は薬師池公園へ
蓮田が見える。静かなたたずまい
シロサギもきれい
自由民権の像
薬師池
薬師茶屋では団子を食べて
萬葉草花苑を散策する。
ここは「萬葉」を冠しているけれど、外来種が多々見受けられる。
気が付いたのは、スノーフレーク、キバナコウリンタンポポ、ヒマラヤユキノシタ、タンチョウソウ。
気にせず、ワイワイと楽しむ。
・・・の仲間、位で。
場所は→2017年 薬師池公園
薬師池バス停からバスに乗って町田駅に出る。
ここで解散し、各々好きなルートで戻る。
歩数 13000歩
ご参考まで:
七国山
七国山(ななくにやま)は、東京都町田市山崎町にある標高128.5メートルの山である。鎌倉時代頃に鎌倉と上州方面を結んだ鎌倉上道の古道跡が現在も残っており、近隣の本町田や小野路は古くから宿場として栄えたとされる。
ぼたん園は
園内にはボタン(約330種類1,700株)とシャクヤク(約60種類600株)を有していて、関東で最大級の規模を誇っています。
ボタン・シャクヤクの見頃(例年4月下旬から5月上旬)の頃有料開園します。
健脚コースのご案内
混雑時は、手前のバス停「今井谷戸」で下車いただき、「薬師池公園四季彩の杜」を散策しながらぼたん園へお越しいただくと便利です。(起伏のあるコースで、「今井谷戸」から、およそ35分かかります)
薬師池公園は
薬師池公園(やくしいけこうえん)は、東京都町田市野津田町の暖沢(ぬくざわ)地域にある町田市立の都市公園(特殊公園)。新東京百景、日本の歴史公園100選に選定、東京都指定名勝に指定されている。公園の中央部より東側に薬師池がある。