浅間山火山の学校 見学
2009-07-31 浅間山火山の学校 見学 曇り時々小雨
軽井沢町消防署防災係主催の火山の学校に参加。講師は、荒牧東大名誉教授と若手研究者の上野さん他。黒斑火山登山は、天候不良で施設巡りに変更。
7:00中央公民館集合→東大地震観測所→レストランブルーベリー→浅間園・浅間火山博物館→鬼押し出し園→緑が丘開発者顕彰の碑→土砂採石場→鎌原(かんばら)観音堂→嬬恋郷土資料館→鎌原神社→16:30中央公民館
書き留めるよりも、理解する方が大切と考え、ひたすら、お話を聞きました。地層をみたのが4ヶ所。施設見学3ヶ所。浅間園と鬼押し出し園二ヶ所の溶岩見学。
1億年前から現在まで、今の浅間山を中心とする地域の火山の活動を知る。その歴史と現在の地形との関係に思いをはせ、現在の火山活動を理解する。そして、事実に即した防災を考える。
1783年(天明3年)なにが起きたか。
火山灰と火砕流と土石流と溶岩流出。
鎌原土石流(細かい石等が液体のように作用)が、周辺の岩や地層を巻き込みながら、鎌原地区を通過して吾妻川に流れ込み、さらに下って利根川の洪水を引き起こした。
地震観測所裏の
地層

→クリックするとグーグルマップで場所を表示
軽井沢町消防署防災係主催の火山の学校に参加。講師は、荒牧東大名誉教授と若手研究者の上野さん他。黒斑火山登山は、天候不良で施設巡りに変更。
7:00中央公民館集合→東大地震観測所→レストランブルーベリー→浅間園・浅間火山博物館→鬼押し出し園→緑が丘開発者顕彰の碑→土砂採石場→鎌原(かんばら)観音堂→嬬恋郷土資料館→鎌原神社→16:30中央公民館
書き留めるよりも、理解する方が大切と考え、ひたすら、お話を聞きました。地層をみたのが4ヶ所。施設見学3ヶ所。浅間園と鬼押し出し園二ヶ所の溶岩見学。
1億年前から現在まで、今の浅間山を中心とする地域の火山の活動を知る。その歴史と現在の地形との関係に思いをはせ、現在の火山活動を理解する。そして、事実に即した防災を考える。
1783年(天明3年)なにが起きたか。
火山灰と火砕流と土石流と溶岩流出。
鎌原土石流(細かい石等が液体のように作用)が、周辺の岩や地層を巻き込みながら、鎌原地区を通過して吾妻川に流れ込み、さらに下って利根川の洪水を引き起こした。
地震観測所裏の
地層

→クリックするとグーグルマップで場所を表示
