軽井沢町 千ヶ滝東区 ミヤマザクラに蕾が付きました
2016-05-17 軽井沢町 千ヶ滝東区 ミヤマザクラに蕾が付きました 雨
火曜日、朝から雨が降っています。この一週間で急に木々の葉がにぎやかになりました。
ヤマガラ、ゴジュウカラ、コガラが朝夕、ベランダに置くヒマワリの種をついばみに来ます。
庭にあるミヤマザクラの葉が開き、雨粒が光り、花のつぼみがついているのに気付きました。ミヤマザクラは深山桜と書き、シロザクラともいうようです。
ウィキペディアでは
花期は5-6月上旬。花は葉が完全に展開した後に咲き、側枝の先に長さ4-8cmの総状花序をつけ4-8個の花がつき、花序軸には褐色の毛が密生する。花序に葉状の苞があり、苞は卵状で長さ約7mmになり、歯牙があり、花後も宿存して目立つ。花は径1.5-2cmで、白色の5弁花、花柄は長さ1-2.2cmで褐色の毛が密生し、花弁は広楕円形で先は円形、長さ6-8mmになり花時には水平に開く。萼筒は長さ約3.5mmの鐘形で伏毛があり、萼は5裂し裂片は長楕円形で先はとがり、長さ2.5-3mmになり縁に鋸歯がある。雄蕊は34-38個あり、長さ約10mmになり、花糸には毛がない。花柱は雄蕊と同じ長さ。果実は径約9mmの球形の核果で、紅紫色に熟し7-8月には黒紫色に熟す。完熟しても果肉は苦い
敷地内に流れる小川を見下ろすと谷にもウワミズザクラが咲いています。
気を付けてみると近辺ではたくさんウワミズザクラが見られます。こちらは古代からいろいろ使われているようですね。
しっとりとして、たまには雨の日もいいなあと思います。
火曜日、朝から雨が降っています。この一週間で急に木々の葉がにぎやかになりました。
ヤマガラ、ゴジュウカラ、コガラが朝夕、ベランダに置くヒマワリの種をついばみに来ます。
庭にあるミヤマザクラの葉が開き、雨粒が光り、花のつぼみがついているのに気付きました。ミヤマザクラは深山桜と書き、シロザクラともいうようです。
ウィキペディアでは
花期は5-6月上旬。花は葉が完全に展開した後に咲き、側枝の先に長さ4-8cmの総状花序をつけ4-8個の花がつき、花序軸には褐色の毛が密生する。花序に葉状の苞があり、苞は卵状で長さ約7mmになり、歯牙があり、花後も宿存して目立つ。花は径1.5-2cmで、白色の5弁花、花柄は長さ1-2.2cmで褐色の毛が密生し、花弁は広楕円形で先は円形、長さ6-8mmになり花時には水平に開く。萼筒は長さ約3.5mmの鐘形で伏毛があり、萼は5裂し裂片は長楕円形で先はとがり、長さ2.5-3mmになり縁に鋸歯がある。雄蕊は34-38個あり、長さ約10mmになり、花糸には毛がない。花柱は雄蕊と同じ長さ。果実は径約9mmの球形の核果で、紅紫色に熟し7-8月には黒紫色に熟す。完熟しても果肉は苦い
敷地内に流れる小川を見下ろすと谷にもウワミズザクラが咲いています。
気を付けてみると近辺ではたくさんウワミズザクラが見られます。こちらは古代からいろいろ使われているようですね。
写真は、クリックすると大きく見られます。
しっとりとして、たまには雨の日もいいなあと思います。