東京都府中市 浅間山公園 散策
2016-01-03 浅間山公園 散策 1時間 晴れ
正月3日の日曜日、府中市の浅間山公園(せんげんやまこうえん)に行き、富士山を眺めてきました。前山の尾根からの眺めは関東の富士見百景に選定されています。
関東の富士見百景は、平成17年10月に128景233地点選定されました。
案内ガイドは→こちら(国土交通省関東地方整備局)
国分寺市の武蔵国分寺公園も選定されているけれど、現在は環境が変わって見られないとあります。これは残念。
また、ダイヤモンド富士の見られるところ・時期も案内されています。
堂山山頂にある立て札によると
浅間山は、前山・中山・堂山の3つの小さな峰からなり、その名は堂山の頂に祭られている浅間神社に由来します。海抜80メートルで、周囲との高さの差は30メートルに過ぎませんが、周囲に遮るものがないため、展望はなかなか良好です。
この浅間山は、地質的に見ると、多摩川対岸の多摩丘陵と同じで、小多摩川やその他の河川により周囲が削り取られ、ここだけが孤立丘として残ったものと考えられています。
また浅間山を中心に、その周辺に広がる人見ヶ原の地は、かつて南北朝時代の正平7年≪1352)、足利尊氏と新田義興・義宗兄弟の軍が両朝の命運をかけて戦った古戦場であり、都の旧跡に指定されています。
富士山を見ながら・・・

正月3日の日曜日、府中市の浅間山公園(せんげんやまこうえん)に行き、富士山を眺めてきました。前山の尾根からの眺めは関東の富士見百景に選定されています。
関東の富士見百景は、平成17年10月に128景233地点選定されました。
案内ガイドは→こちら(国土交通省関東地方整備局)
国分寺市の武蔵国分寺公園も選定されているけれど、現在は環境が変わって見られないとあります。これは残念。
また、ダイヤモンド富士の見られるところ・時期も案内されています。
堂山山頂にある立て札によると
浅間山は、前山・中山・堂山の3つの小さな峰からなり、その名は堂山の頂に祭られている浅間神社に由来します。海抜80メートルで、周囲との高さの差は30メートルに過ぎませんが、周囲に遮るものがないため、展望はなかなか良好です。
この浅間山は、地質的に見ると、多摩川対岸の多摩丘陵と同じで、小多摩川やその他の河川により周囲が削り取られ、ここだけが孤立丘として残ったものと考えられています。
また浅間山を中心に、その周辺に広がる人見ヶ原の地は、かつて南北朝時代の正平7年≪1352)、足利尊氏と新田義興・義宗兄弟の軍が両朝の命運をかけて戦った古戦場であり、都の旧跡に指定されています。
写真は、クリックすると大きく見られます。
富士山を見ながら・・・
