小平市 鈴木稲荷神社と回田けやき児童公園
2015-08-21 小平市 鈴木稲荷神社と回田けやき児童公園 曇り
曇りで時々小雨がちらつく金曜日の午後、鈴木稲荷神社と回田けやき児童公園に行きました。自転車でtsutaya武蔵小金井店に行った帰り道に。新小金井街道を鈴木街道までずっと上って。
グーグルマップの航空写真で見ると、畑がどんどん住宅に代わっていく様子がうかがえる。
鈴木稲荷神社は、鈴木新田が開発された時、貫井町(現小金井市)から勧請(かんじょう:神仏の分霊を請(しょう)じ迎えること)され遷祀(神体を従前とは異なる本殿に移すこと)奉斎( 神仏をつつしんで祀(まつ)ること)されたとのこと。
境内には鈴木用水が流れている。新田開発は用水が出来て可能となった。調べていて、用水はほとんどの場合飲用水であったことを知る。
1654年 玉川上水
1655年 野火止用水
1656年 小川用水
1696年 田無用水
1730年「鈴木新田・野中新田組合飲水」喜平橋の付近に分水口
1734年 野中用水から更に大沼田用水が分岐
小平市では2001年に「小平市上水路条例」が施行されている。
稲荷神社近くに回田けやき児童公園があり・・・

曇りで時々小雨がちらつく金曜日の午後、鈴木稲荷神社と回田けやき児童公園に行きました。自転車でtsutaya武蔵小金井店に行った帰り道に。新小金井街道を鈴木街道までずっと上って。
グーグルマップの航空写真で見ると、畑がどんどん住宅に代わっていく様子がうかがえる。
鈴木稲荷神社は、鈴木新田が開発された時、貫井町(現小金井市)から勧請(かんじょう:神仏の分霊を請(しょう)じ迎えること)され遷祀(神体を従前とは異なる本殿に移すこと)奉斎( 神仏をつつしんで祀(まつ)ること)されたとのこと。
境内には鈴木用水が流れている。新田開発は用水が出来て可能となった。調べていて、用水はほとんどの場合飲用水であったことを知る。
1654年 玉川上水
1655年 野火止用水
1656年 小川用水
1696年 田無用水
1730年「鈴木新田・野中新田組合飲水」喜平橋の付近に分水口
1734年 野中用水から更に大沼田用水が分岐
小平市では2001年に「小平市上水路条例」が施行されている。
写真は、クリックすると大きく見られます。
稲荷神社近くに回田けやき児童公園があり・・・

(動画あり)