群馬県 嬬恋村 浅間高原シャクナゲ園祭
2015-05-29 群馬県 嬬恋村 浅間高原シャクナゲ園祭 1時間30分 曇り
曇りで少し涼しい金曜日の午前中、浅間山の北側、群馬県の嬬恋村の浅間高原しゃくなげ園のしゃくなげ園祭に行きました。ここが一番。
5月中旬~下旬。浅間山の麓に15万株の大輪のしゃくなげが咲き誇ります。
平成27年度のしゃくなげ祭は5月15日から6月7日。
屋久島シャクナゲ満開、アズマシャクナゲ終了、ハクサンシャクナゲまだ。
開花情報は→浅間高原シャクナゲ園情報
ここに自生していたシャクナゲはアズマシャクナゲとハクサンシャクナゲだとボランティアの男性が教えてくれました。今満開の屋久島シャクナゲは屋久島から。
シャクナゲは小さい時は日陰が必要で、育ったのちは陽が差すところが良いとのこと。五葉松で保護し、役割が終わると五葉松を切ると言います。
メインのアズマシャクナゲは終了ですが、展望園地にはレンゲツツジやこまくさが咲いています。
頭の赤いイオウゴケが珍しいと案内してくれます。これは光合成を水でなく硫化水素で行うそうです。6 CO2 + 12 H2S → C6H12O6(グルコース) + 6 H2O + 12S
酸素非発生型光合成を知りました。
この辺に硫化水素があると言う事になります。グーグルマップで見ると浅間山の火口から2.5㎞位です。
知っていることもあり、知らないこともありますが、・・・

曇りで少し涼しい金曜日の午前中、浅間山の北側、群馬県の嬬恋村の浅間高原しゃくなげ園のしゃくなげ園祭に行きました。ここが一番。
5月中旬~下旬。浅間山の麓に15万株の大輪のしゃくなげが咲き誇ります。
平成27年度のしゃくなげ祭は5月15日から6月7日。
屋久島シャクナゲ満開、アズマシャクナゲ終了、ハクサンシャクナゲまだ。
開花情報は→浅間高原シャクナゲ園情報
ここに自生していたシャクナゲはアズマシャクナゲとハクサンシャクナゲだとボランティアの男性が教えてくれました。今満開の屋久島シャクナゲは屋久島から。
シャクナゲは小さい時は日陰が必要で、育ったのちは陽が差すところが良いとのこと。五葉松で保護し、役割が終わると五葉松を切ると言います。
メインのアズマシャクナゲは終了ですが、展望園地にはレンゲツツジやこまくさが咲いています。
頭の赤いイオウゴケが珍しいと案内してくれます。これは光合成を水でなく硫化水素で行うそうです。6 CO2 + 12 H2S → C6H12O6(グルコース) + 6 H2O + 12S
酸素非発生型光合成を知りました。
この辺に硫化水素があると言う事になります。グーグルマップで見ると浅間山の火口から2.5㎞位です。
写真は、クリックすると大きく見られます。
知っていることもあり、知らないこともありますが、・・・

(動画あり)
ボランティアガイドの話を聞きながら、ゆっくりと楽しく歩きました。
北海道のカラマツはここが原産。
リョウブは救荒植物。(若芽を茹でて乾燥させて保存し、粉にして使用)
イオウゴケはモンローリップともいう。
屋久島シャクナゲよりアズマシャクナゲの方が木が高くなる。
シャクナゲの花は最初色が濃く、だんだん白くなる。
レンゲツツジの語源は花芽が蓮華の形からという説がある。
浅間高原シャクナゲ園の場所は→群馬県 嬬恋村 浅間高原シャクナゲ園祭

何故ここがもっと有名にならないのか不思議。
ただし、よく開花情報を見てから。以前、花がないのに協力金を支払ってガッカリした記憶があります。
今日は山頂まで行かず戻りました。
歩数 3875歩
北海道のカラマツはここが原産。
リョウブは救荒植物。(若芽を茹でて乾燥させて保存し、粉にして使用)
イオウゴケはモンローリップともいう。
屋久島シャクナゲよりアズマシャクナゲの方が木が高くなる。
シャクナゲの花は最初色が濃く、だんだん白くなる。
レンゲツツジの語源は花芽が蓮華の形からという説がある。
浅間高原シャクナゲ園の場所は→群馬県 嬬恋村 浅間高原シャクナゲ園祭

何故ここがもっと有名にならないのか不思議。
ただし、よく開花情報を見てから。以前、花がないのに協力金を支払ってガッカリした記憶があります。
今日は山頂まで行かず戻りました。
歩数 3875歩