広島県竹原市 忠海 散策
2015-01-27 広島県竹原市 忠海 散策 3時間 晴れ
「休暇村 大久野島」のお楽しみプラグラムに参加しました。
月曜 島内散策
火曜 忠海散策
木曜 竹原散策
金曜 尾道・千光寺
今日は火曜日、忠海散策です。船に乗って忠海に戻り、案内人がつきます。
9:50→「賀儀城跡(かぎ)」→「床浦神社」→「勝運寺」→12:05
賀儀城は
沼田小早川氏の一族は海へその活路を求めたものが多く,その一つ浦氏の城で,交通上の要地にある会場につきだした標高25mの小丘上にある。篠の北方海運時に浦宗勝の画像および墓等城主ゆかりの物を蔵主。」城跡の西は深い湾となり船泊まりであったと思われる。(広島観光ナビ→広島観光辞典→
2.文化財・史跡→(3)瀬戸内水軍関係観光資源 竹原市)
床浦神社は
もともとは床浦海岸の東に隣接する城山の上にまつられていたが、天正年間中(1560~1580)に忠海の領主、浦宗勝公により現在地に移されている。
古くから海上安全・諸病を鎮める神として信仰を集めていた。特に疱瘡(ほうそう)に関しては霊験あらたかである。境内のウバメガシ樹叢は広島県天然記念物。
勝運寺
曹洞宗の寺。
浦宗勝の遺髪がおさめられている供養塔あり。
江戸時代にはみなと一帯、塩浜であった由。
アヲハタの工場があり・・・

「休暇村 大久野島」のお楽しみプラグラムに参加しました。
月曜 島内散策
火曜 忠海散策
木曜 竹原散策
金曜 尾道・千光寺
今日は火曜日、忠海散策です。船に乗って忠海に戻り、案内人がつきます。
9:50→「賀儀城跡(かぎ)」→「床浦神社」→「勝運寺」→12:05
賀儀城は
沼田小早川氏の一族は海へその活路を求めたものが多く,その一つ浦氏の城で,交通上の要地にある会場につきだした標高25mの小丘上にある。篠の北方海運時に浦宗勝の画像および墓等城主ゆかりの物を蔵主。」城跡の西は深い湾となり船泊まりであったと思われる。(広島観光ナビ→広島観光辞典→
2.文化財・史跡→(3)瀬戸内水軍関係観光資源 竹原市)
床浦神社は
もともとは床浦海岸の東に隣接する城山の上にまつられていたが、天正年間中(1560~1580)に忠海の領主、浦宗勝公により現在地に移されている。
古くから海上安全・諸病を鎮める神として信仰を集めていた。特に疱瘡(ほうそう)に関しては霊験あらたかである。境内のウバメガシ樹叢は広島県天然記念物。
勝運寺
曹洞宗の寺。
浦宗勝の遺髪がおさめられている供養塔あり。
江戸時代にはみなと一帯、塩浜であった由。
写真は、クリックすると大きく見られます。
アヲハタの工場があり・・・

(動画あり)