奈良市 ささ酒祭りの大安寺界隈
2015-01-23 奈良市 ささ酒祭りの大安寺界隈 1時間20分 曇り
寒くて曇っている金曜日、ささ酒祭りをやっている大安寺に行き、周辺を散策しました。奈良県立図書情報館で開催されているITサポーターの企画展「奈良の水とくらし」に立ち寄った帰りです。車は図書情報館の駐車場に。
大安寺の寺門には菊の御紋があります。古くは聖徳太子に由来し、現在は高野山真言宗の仏教寺院です。旧大安寺の境内は広くて、「史跡大安寺旧境内 東塔復元基壇」など、遺跡の整備が進んでいます。壇が復元され、説明文があり石塔が建っています。
門の前に「Morning Walk」のウォーキングマップ「西ノ京・大安寺コース」の案内板があります。
山門を潜り抜けるとささ酒用の竹の杯を売っています。これを買うと、たき火で温められた竹筒からささ酒を頂けるとのこと。
本堂では「御祈祷・御回向」の長い列ができています。
小さな竹林の中に「いのちの小径」があります。みるく塚を撫でて記念するようにと指示がありそうします。
ささ酒を注いでくれるのは和服の若い女性、にこやかにほほ笑みながら。
帰る道すがら、・・・

寒くて曇っている金曜日、ささ酒祭りをやっている大安寺に行き、周辺を散策しました。奈良県立図書情報館で開催されているITサポーターの企画展「奈良の水とくらし」に立ち寄った帰りです。車は図書情報館の駐車場に。
大安寺の寺門には菊の御紋があります。古くは聖徳太子に由来し、現在は高野山真言宗の仏教寺院です。旧大安寺の境内は広くて、「史跡大安寺旧境内 東塔復元基壇」など、遺跡の整備が進んでいます。壇が復元され、説明文があり石塔が建っています。
門の前に「Morning Walk」のウォーキングマップ「西ノ京・大安寺コース」の案内板があります。
山門を潜り抜けるとささ酒用の竹の杯を売っています。これを買うと、たき火で温められた竹筒からささ酒を頂けるとのこと。
本堂では「御祈祷・御回向」の長い列ができています。
小さな竹林の中に「いのちの小径」があります。みるく塚を撫でて記念するようにと指示がありそうします。
ささ酒を注いでくれるのは和服の若い女性、にこやかにほほ笑みながら。
写真は、クリックすると大きく見られます。
帰る道すがら、・・・

(動画あり)
僧坊跡があり、大安寺村役場跡となっていました。
北側にある杉山古墳は月・水・金休みとのことで門から中を覗き見ました。ここも大安寺旧境内です。
大安寺の場所は→奈良市 ささ酒祭りの大安寺界隈

帰宅して検索したけれど、「Morning Walk」 が見つかりません。しかしながら検索の過程において沢山マップがあるのを知りました。県庁のサイトで、市役所のサイトで、ボランティアのサイトで。
今更ながら、奈良でもっと歩きたかったなと思います。
歩数 11944歩
北側にある杉山古墳は月・水・金休みとのことで門から中を覗き見ました。ここも大安寺旧境内です。
大安寺の場所は→奈良市 ささ酒祭りの大安寺界隈

帰宅して検索したけれど、「Morning Walk」 が見つかりません。しかしながら検索の過程において沢山マップがあるのを知りました。県庁のサイトで、市役所のサイトで、ボランティアのサイトで。
今更ながら、奈良でもっと歩きたかったなと思います。
歩数 11944歩