小平市鈴木遺跡資料館 見学
2014-01-14 小平市鈴木遺跡資料館 見学 晴れ
小平市鈴木遺跡資料館に行きました。小平団地から自転車で5分、市役所でもらった「こだいら歩っとまっぷ」(こだいらほっとまっぷ)を手に。
1万から3万年前の旧石器時代の打製石器をはじめとする遺物が展示されています。約3万年前の局部磨製石斧は貴重な資料とされている由。
降り積もった関東ローム層の立川ローム層(1万から3万年前)に旧石器時代の石器が出土しています。
第Ⅰ期 約3万~1万8千年前 局部磨製石斧や打製石斧、ナイフ形石器、礫器
第Ⅱ期 約1万8千年前~1万2千年前 ナイフ形石器、尖頭器
第Ⅲ期 約1万2千年前~1万年前 尖頭器や細石刃
第Ⅳ期 約1万年前 典型的な石器なく、土器
玉川上水からの用水路を不要になった陶器などを埋め込んで畑にしていたらしい。小学校を作るために整地していてそれらが出土し詳しく調べて行くうちに石器等が出てきた。「旧石器時代の遺物を発見するきっかけになったのだ」と普通の茶わんなどが片隅のガラスケースにあったのが面白かったです。
ここは石神井川の源流となるところで湧水があったらしい。縄文時代に入ると水源がより下流に移ってしまい、集落はなく狩猟採集の場として利用されていたらしいとのこと。
このあたりは玉川上水が出来るまで人が住まない土地だったらしい。(鈴木遺跡 解説より→冊子は資料館でくれます)
小学校で習ったかな?・・・
忘却の彼方です。
田畑があるだけで何もなかったから残っていたのだと思います。古代に思いを馳せて。
場所は→小平市鈴木遺跡資料館 見学
説明してくれる係りの人がいて、思いのほかゆったりと過ごしました。
小平市鈴木遺跡資料館に行きました。小平団地から自転車で5分、市役所でもらった「こだいら歩っとまっぷ」(こだいらほっとまっぷ)を手に。
1万から3万年前の旧石器時代の打製石器をはじめとする遺物が展示されています。約3万年前の局部磨製石斧は貴重な資料とされている由。
降り積もった関東ローム層の立川ローム層(1万から3万年前)に旧石器時代の石器が出土しています。
第Ⅰ期 約3万~1万8千年前 局部磨製石斧や打製石斧、ナイフ形石器、礫器
第Ⅱ期 約1万8千年前~1万2千年前 ナイフ形石器、尖頭器
第Ⅲ期 約1万2千年前~1万年前 尖頭器や細石刃
第Ⅳ期 約1万年前 典型的な石器なく、土器
玉川上水からの用水路を不要になった陶器などを埋め込んで畑にしていたらしい。小学校を作るために整地していてそれらが出土し詳しく調べて行くうちに石器等が出てきた。「旧石器時代の遺物を発見するきっかけになったのだ」と普通の茶わんなどが片隅のガラスケースにあったのが面白かったです。
ここは石神井川の源流となるところで湧水があったらしい。縄文時代に入ると水源がより下流に移ってしまい、集落はなく狩猟採集の場として利用されていたらしいとのこと。
このあたりは玉川上水が出来るまで人が住まない土地だったらしい。(鈴木遺跡 解説より→冊子は資料館でくれます)
写真は、クリックすると大きく見られます。
小学校で習ったかな?・・・
忘却の彼方です。
田畑があるだけで何もなかったから残っていたのだと思います。古代に思いを馳せて。
場所は→小平市鈴木遺跡資料館 見学
説明してくれる係りの人がいて、思いのほかゆったりと過ごしました。
tag : 小平市鈴木遺跡資料館見学こだいら歩っとまっぷ