日野七福神めぐり
2015-01-05 日野七福神めぐり 5時間 晴れ
年始の休日の明けた月曜日、日野七福神めぐりに行きました。エンジョイ・ウォーキング・国分寺のグループに参加して。
七福神の意味も知らず、案内してくれる人に従います。人が良いと言うところに行ってみるのも悪くない。
観光協会のマップの逆コースで。
平山城址公園駅→宗印寺(布袋尊)→善生寺(大黒天)→延命寺(寿老尊)→高畑不動尊(弁財天)→安養寺(毘沙門天)→石田寺(福禄寿)→万願寺駅
真照寺(恵比寿天)は割愛
七福神ってなんだろう・・・

年始の休日の明けた月曜日、日野七福神めぐりに行きました。エンジョイ・ウォーキング・国分寺のグループに参加して。
七福神の意味も知らず、案内してくれる人に従います。人が良いと言うところに行ってみるのも悪くない。
観光協会のマップの逆コースで。
平山城址公園駅→宗印寺(布袋尊)→善生寺(大黒天)→延命寺(寿老尊)→高畑不動尊(弁財天)→安養寺(毘沙門天)→石田寺(福禄寿)→万願寺駅
真照寺(恵比寿天)は割愛
写真は、クリックすると大きく見られます。
七福神ってなんだろう・・・

(動画あり)
布袋(ほてい)尊は、唐末の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧。水墨画の好画題とされ、大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。
大黒天(だいこくてん)は、ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラ。仏教の大黒天 - 密教の大黒天が元になり出来た仏教の天部に属する神である。
寿老尊:道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。長寿と福禄。
弁財天(べんざいてん)は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー。福徳・諸芸能上達。
毘沙門天:仏教の四天王。七難を避け、七福を与える北方守護の神仏。財宝を守る。
福禄寿(ふくろくじゅ):道教で強く希求される3種の願い、すなわち幸福(実の子に恵まれる)、封禄(財産)、長寿(健康を伴う長寿)の三徳を具現化。
恵比寿天:
イザナミ・イザナギの間に生まれた子供を祀ったもの。「商売繁盛」や「五穀豊穣」。日本由来の神である。
平山季重(ひらやま すえしげ)の墓が宗印寺にありました。
高幡不動は→日野七福神めぐり

人が良いと言うところに行ってみるのも悪くない。
父に勧められて。少し年上のメンバなので、ついていけるかと。元気だから歩けるのか、歩いているから元気なのか。やっとの思いで。
それにしてもリーダーのTさん、すごい。何気なく導く、ゆったりと話す、見積もり時間が確か。
歩数 23579歩
大黒天(だいこくてん)は、ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラ。仏教の大黒天 - 密教の大黒天が元になり出来た仏教の天部に属する神である。
寿老尊:道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。長寿と福禄。
弁財天(べんざいてん)は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー。福徳・諸芸能上達。
毘沙門天:仏教の四天王。七難を避け、七福を与える北方守護の神仏。財宝を守る。
福禄寿(ふくろくじゅ):道教で強く希求される3種の願い、すなわち幸福(実の子に恵まれる)、封禄(財産)、長寿(健康を伴う長寿)の三徳を具現化。
恵比寿天:
イザナミ・イザナギの間に生まれた子供を祀ったもの。「商売繁盛」や「五穀豊穣」。日本由来の神である。
平山季重(ひらやま すえしげ)の墓が宗印寺にありました。
高幡不動は→日野七福神めぐり

人が良いと言うところに行ってみるのも悪くない。
父に勧められて。少し年上のメンバなので、ついていけるかと。元気だから歩けるのか、歩いているから元気なのか。やっとの思いで。
それにしてもリーダーのTさん、すごい。何気なく導く、ゆったりと話す、見積もり時間が確か。
歩数 23579歩