奈良 正暦寺 紅葉 2014
2014-11-21 奈良 正暦寺 紅葉 2014 1時間 晴れ
奈良市菩提山町の正暦寺の正暦寺(しょうりゃくじ)に行きました。紅葉の名所です。うさぎさんの友人Sさんと一緒に。
正暦寺は菩提山真言宗の本山(単立寺院)です。
古い歴史がありますが、江戸時代中期以降に真言宗の仁和寺の末寺となり、明治の廃仏毀釈で荒廃し、昭和42年(1967年)に本山仁和寺から独立し、菩提山真言宗大本山を名乗るようになったとのこと。
境内には多くの石垣が残り、往年の繁栄を偲ばせます。現在残っている建物は江戸時代建立の福寿院客殿・護摩堂と大正時代再建の本堂・鐘楼堂のみ。
伝説で清酒発祥の地と言うことで、石碑があり、毎年1月に酒母の仕込みを行い、「奈良県菩提酛(ぼだいもと)による清酒製造研究会」に所属する奈良県の蔵元がその酒母を持ち帰り、その酒母を用いて醸造した清酒を正暦寺福寿院にて販売しています。これも楽しみの一つです。
楓の赤、銀杏の黄、南天の赤・・・

奈良市菩提山町の正暦寺の正暦寺(しょうりゃくじ)に行きました。紅葉の名所です。うさぎさんの友人Sさんと一緒に。
正暦寺は菩提山真言宗の本山(単立寺院)です。
古い歴史がありますが、江戸時代中期以降に真言宗の仁和寺の末寺となり、明治の廃仏毀釈で荒廃し、昭和42年(1967年)に本山仁和寺から独立し、菩提山真言宗大本山を名乗るようになったとのこと。
境内には多くの石垣が残り、往年の繁栄を偲ばせます。現在残っている建物は江戸時代建立の福寿院客殿・護摩堂と大正時代再建の本堂・鐘楼堂のみ。
伝説で清酒発祥の地と言うことで、石碑があり、毎年1月に酒母の仕込みを行い、「奈良県菩提酛(ぼだいもと)による清酒製造研究会」に所属する奈良県の蔵元がその酒母を持ち帰り、その酒母を用いて醸造した清酒を正暦寺福寿院にて販売しています。これも楽しみの一つです。
紅葉![]() | 福寿院客殿 < ![]() | 茶釜は陶器製 ![]() |
写真は、クリックすると大きく見られます。
楓の赤、銀杏の黄、南天の赤・・・

(動画あり)
正暦寺は→奈良 正暦寺 紅葉 2014

天気が良ければ紅葉が映える、とSさんが言います。
本堂、客殿をまわり、山門の所まで歩いて「泣き笑い地蔵」をおがみました。
歩数 4137歩
昼食は大和郡山の小麦でお好み焼きのバイキングを。

天気が良ければ紅葉が映える、とSさんが言います。
本堂、客殿をまわり、山門の所まで歩いて「泣き笑い地蔵」をおがみました。
歩数 4137歩
昼食は大和郡山の小麦でお好み焼きのバイキングを。