渡良瀬遊水地 谷中湖散策
2014-09-24 谷中湖散策 2時間 曇り
栃木県藤岡町と群馬県板倉町にまたがる谷中湖を散策しました。茨城県日立市に行く途中です。
ウィキベディアによると
渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた遊水池である。2012年(平成24年)7月3日、ラムサール条約に登録された。
遊水池としての実態が平時からあるのは谷中湖のみとのこと。
遊水池と川と道の他は何にもない所です。旧谷中村の保存地区とか、親水公園とか、子供広場とかありますが、広大な池と野原の印象が強くて。
せっせと歩きました。ノルディックウォーキングのポールを忘れて残念です。せめて自転車を借りればよかったのですが・・・
ラムサール条約については・・・

栃木県藤岡町と群馬県板倉町にまたがる谷中湖を散策しました。茨城県日立市に行く途中です。
ウィキベディアによると
渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた遊水池である。2012年(平成24年)7月3日、ラムサール条約に登録された。
遊水池としての実態が平時からあるのは谷中湖のみとのこと。
遊水池と川と道の他は何にもない所です。旧谷中村の保存地区とか、親水公園とか、子供広場とかありますが、広大な池と野原の印象が強くて。
せっせと歩きました。ノルディックウォーキングのポールを忘れて残念です。せめて自転車を借りればよかったのですが・・・
写真は、クリックすると大きく見られます。
ラムサール条約については・・・

(動画あり)
知りませんでした。
湿地の保存に関する国際条約。水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され、1975年12月21日に発効した。(ウィキペディアより)
谷中湖の場所は→谷中湖散策

このところ疲れ気味でして、ちょっとつらかったです。
歩数 13000歩
湿地の保存に関する国際条約。水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され、1975年12月21日に発効した。(ウィキペディアより)
谷中湖の場所は→谷中湖散策

このところ疲れ気味でして、ちょっとつらかったです。
歩数 13000歩