米子大瀑布 長野県須坂市 水の音のする散策路
2014-09-06 米子大瀑布 長野県須坂市 水の音のする散策路 1時間30分 晴れ
夏休みの終わった土曜日、朝8時前に出発して須坂市の米子大瀑布に行きました。紅葉前で空いているかと。
嬬恋村のパルコール嬬恋スキー場のパルキャビン(ゴンドラ)山頂駅から10分、浦倉山(2091m)山頂にある「米子大瀑布はこちら」の表示が気になっていたので。
軽井沢からは浅間サンラインをひた走り、東部湯の丸ICから高速に乗り、須坂長野東ICで降りて45分のドライブ。パルコール嬬恋に行くのと比べて随分遠回り。でも、こちらからは遊歩道で行けるとのこと。
権現滝(落差75メートル:水源は根子岳)と不動滝(落差85メートル:水源は四阿山)が二つ並ぶ。1周約1時間半の遊歩道が整備され、滝から流れ出した川の対岸から両滝を眺望できる。これらは合わさり、千曲川に流れ込む。
ウィキペディアによると
約80万年前~30万年前に活動した安山岩質溶岩による成層火山で、34万年前の噴火により直径約3kmのカルデラが形成された。その後の侵蝕により現在の複数峰による「四阿火山」の形態となる。四阿火山とは周辺の根子岳(2,207m)、四阿山、浦倉山(2,091m)、奇妙山の総称。志賀高原から続く火山帯に属する。山頂域には環状の崩壊地形が存在する。
米子大瀑布は安山岩の柱状節理あり。
駐車場→米子不動尊奥の院→不動滝→権現滝→米子鉱山跡地(ビューポイント)→あずまや(ビューポイント)→駐車場
米子不動尊は、「米子のお不動さん」として庶民の信仰を集める日本三大不動尊の一つとのこと。
米子大瀑布周辺地図は→須坂市のページから
遊歩道は水の流れる音がして・・・

夏休みの終わった土曜日、朝8時前に出発して須坂市の米子大瀑布に行きました。紅葉前で空いているかと。
嬬恋村のパルコール嬬恋スキー場のパルキャビン(ゴンドラ)山頂駅から10分、浦倉山(2091m)山頂にある「米子大瀑布はこちら」の表示が気になっていたので。
軽井沢からは浅間サンラインをひた走り、東部湯の丸ICから高速に乗り、須坂長野東ICで降りて45分のドライブ。パルコール嬬恋に行くのと比べて随分遠回り。でも、こちらからは遊歩道で行けるとのこと。
権現滝(落差75メートル:水源は根子岳)と不動滝(落差85メートル:水源は四阿山)が二つ並ぶ。1周約1時間半の遊歩道が整備され、滝から流れ出した川の対岸から両滝を眺望できる。これらは合わさり、千曲川に流れ込む。
ウィキペディアによると
約80万年前~30万年前に活動した安山岩質溶岩による成層火山で、34万年前の噴火により直径約3kmのカルデラが形成された。その後の侵蝕により現在の複数峰による「四阿火山」の形態となる。四阿火山とは周辺の根子岳(2,207m)、四阿山、浦倉山(2,091m)、奇妙山の総称。志賀高原から続く火山帯に属する。山頂域には環状の崩壊地形が存在する。
米子大瀑布は安山岩の柱状節理あり。
駐車場→米子不動尊奥の院→不動滝→権現滝→米子鉱山跡地(ビューポイント)→あずまや(ビューポイント)→駐車場
米子不動尊は、「米子のお不動さん」として庶民の信仰を集める日本三大不動尊の一つとのこと。
米子大瀑布周辺地図は→須坂市のページから
写真は、クリックすると大きく見られます。
遊歩道は水の流れる音がして・・・

(動画あり)
とても気持ちがいいです。花々はサラシナショウマの他は散りかけていて少し寂しい。
場所は→こちら
不動寺奥之院では掃除をする方2人。
煎餅やおやきを売るテントが出ている。
70台駐車できる駐車場には10台以上車あり。
帰りの道では4台の乗用車とすれ違う。
すなわち、ベストシーズンでないのに賑わっている。
紅葉の季節は美しかろ。
歩数 7574歩
場所は→こちら
不動寺奥之院では掃除をする方2人。
煎餅やおやきを売るテントが出ている。
70台駐車できる駐車場には10台以上車あり。
帰りの道では4台の乗用車とすれ違う。
すなわち、ベストシーズンでないのに賑わっている。
紅葉の季節は美しかろ。
歩数 7574歩