佐久市 野沢ぴんころ地蔵 お参り
2014-08-25 佐久市 野沢ぴんころ地蔵 お参り 1時間 曇り
午後から雨かもと言う月曜日、佐久市野沢のぴんころ地蔵にお参りしました。4年ぶりです。案内表示やパンフレットが充実していたけれど、前来たときより寂れた感じ。
門前には町の駅が出来ていて、冷たいお茶をふるまってくれます。長寿饅頭を買い求めました。
町の駅で頂いた、のざわ商店街振興組合のパンフレット(てくてくMAP)によると、
佐久地方は日本有数の長寿の里です。中心部を流れる清冽な千曲川には、アユやハヤなど沢山の魚が澄み、水田では佐久鯉の養殖が今でも盛んです。海の無い佐久地方にあって、豊富な川魚は大切なタンパク源であり、肥沃な大地からとれる野菜や果実、山菜など自然の恵みは健康長寿の秘訣であると思われます。
ぴんぴん(健康で長生きし)ころり(寝込まず楽に大往生する)という願いから「ピン頃地蔵尊と命名され、建立された地蔵さんを拝んで、お年寄りはニコニコと輝いています。
とのこと。
成田山薬師寺は・・・

午後から雨かもと言う月曜日、佐久市野沢のぴんころ地蔵にお参りしました。4年ぶりです。案内表示やパンフレットが充実していたけれど、前来たときより寂れた感じ。
門前には町の駅が出来ていて、冷たいお茶をふるまってくれます。長寿饅頭を買い求めました。
町の駅で頂いた、のざわ商店街振興組合のパンフレット(てくてくMAP)によると、
佐久地方は日本有数の長寿の里です。中心部を流れる清冽な千曲川には、アユやハヤなど沢山の魚が澄み、水田では佐久鯉の養殖が今でも盛んです。海の無い佐久地方にあって、豊富な川魚は大切なタンパク源であり、肥沃な大地からとれる野菜や果実、山菜など自然の恵みは健康長寿の秘訣であると思われます。
ぴんぴん(健康で長生きし)ころり(寝込まず楽に大往生する)という願いから「ピン頃地蔵尊と命名され、建立された地蔵さんを拝んで、お年寄りはニコニコと輝いています。
とのこと。
写真は、クリックすると大きく見られます。
成田山薬師寺は・・・

(動画あり)
真言宗智山派のお寺で、大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)より 大聖不動明王を歓請し、成田山信濃出張所として認可されている由。(心の燈:佐久仏教会、平成元年8月、154号)
訪れる人はちらほらでした。薬師寺山門前では、ぴんころ地蔵尊がほほ笑んでいます。毎月第2土曜には市がたつ。
すぐそばの金台寺により、野沢商店街を一瞥し、城山公園(伴野市館跡)のそばを通って駐車した西友まで歩きました。駐車場は商店街にもあるようでしたが。
ぴんころ地蔵尊は→こちら
仲見世には「ぴんころ弁当」や「ピンころセット」を提供する「割烹藤村」があります。ぴんころ地蔵と絡めてメタボ気味の友人を案内したい、とうさぎさんが言います。
てくてくMAPに沿って歩くのもいいなあ。
歩数 5871歩
訪れる人はちらほらでした。薬師寺山門前では、ぴんころ地蔵尊がほほ笑んでいます。毎月第2土曜には市がたつ。
すぐそばの金台寺により、野沢商店街を一瞥し、城山公園(伴野市館跡)のそばを通って駐車した西友まで歩きました。駐車場は商店街にもあるようでしたが。
ぴんころ地蔵尊は→こちら
仲見世には「ぴんころ弁当」や「ピンころセット」を提供する「割烹藤村」があります。ぴんころ地蔵と絡めてメタボ気味の友人を案内したい、とうさぎさんが言います。
てくてくMAPに沿って歩くのもいいなあ。
歩数 5871歩