軽井沢町 長倉公園 散策
2014-06-12 軽井沢町 長倉公園 散策 20分 晴れ
曇りで時々霧雨の降る木曜日の午後、長倉公園に行き、案内板にある神社を回りました。
毎年納涼大会の時祇園まつりがある八坂神社や気が付いたことのない大山祇神社(おおやまぎじんじゃ)を探して。
長倉神社は旧中山道の沓掛宿(くつかけじゅく)のはずれ、現在の軽井沢町役場の近くにあります。境内一帯は長倉公園となっていて、散策路があります。長倉神社社叢は軽井沢町文化財 天然記念物に指定されています。木々が茂り、今の季節は緑がいっぱい。
しなの鉄道中軽井沢駅の前の道は昔の宿場町の道筋が残っています。本陣などは立札があるのみです。駅の方から歩き国道18号旧道を渡ったところに「中山道沓掛宿」と刻まれた石柱があるのに気づきました。湯川を渡る橋の入口に「延喜式内長倉神社」の鳥居があります。長倉公園案内図を読みます。
湯川を渡る橋から天気が良ければ浅間山が見えます。湯川の流れがさわやかです。今日は雲の中。
長倉神社の境内社は・・・

曇りで時々霧雨の降る木曜日の午後、長倉公園に行き、案内板にある神社を回りました。
毎年納涼大会の時祇園まつりがある八坂神社や気が付いたことのない大山祇神社(おおやまぎじんじゃ)を探して。
長倉神社は旧中山道の沓掛宿(くつかけじゅく)のはずれ、現在の軽井沢町役場の近くにあります。境内一帯は長倉公園となっていて、散策路があります。長倉神社社叢は軽井沢町文化財 天然記念物に指定されています。木々が茂り、今の季節は緑がいっぱい。
しなの鉄道中軽井沢駅の前の道は昔の宿場町の道筋が残っています。本陣などは立札があるのみです。駅の方から歩き国道18号旧道を渡ったところに「中山道沓掛宿」と刻まれた石柱があるのに気づきました。湯川を渡る橋の入口に「延喜式内長倉神社」の鳥居があります。長倉公園案内図を読みます。
湯川を渡る橋から天気が良ければ浅間山が見えます。湯川の流れがさわやかです。今日は雲の中。
写真は、クリックすると大きく見られます。
長倉神社の境内社は・・・

(動画あり)
西宮神社と八坂神社で、大山祇神社は少し離れた所にあり入口も別なように見えました。
ちなみにウィキペディアで調べてみると
西宮神社はえびす神社、商売の神様。
八坂神社は
「八坂」を社名とする神社。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とする祇園信仰の神社。
大山祇神社は
オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大神、酒解神。日本書紀は『大山祇神』、古事記では『大山津見神』と表記する。
長倉公園は→こちら
ちなみに式内社は
延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧に記載された神社。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F%E7%A5%9E%E5%90%8D%E5%B8%B3
随分古くからあるのが分かります。
沓掛時次郎の碑にもまわりました。
ちなみにウィキペディアで調べてみると
西宮神社はえびす神社、商売の神様。
八坂神社は
「八坂」を社名とする神社。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とする祇園信仰の神社。
大山祇神社は
オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大神、酒解神。日本書紀は『大山祇神』、古事記では『大山津見神』と表記する。
長倉公園は→こちら
ちなみに式内社は
延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧に記載された神社。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F%E7%A5%9E%E5%90%8D%E5%B8%B3
随分古くからあるのが分かります。
沓掛時次郎の碑にもまわりました。