京都府木津川市 灯明寺山 登山
2014-06-01 京都府木津川市 灯明寺山 登山 2時間 晴れ
よく晴れた日曜日の午前中、木津川市加茂に行き、灯明寺山に登りました。暑くなりそうだったのでずっと木陰を歩くことのできる所に。
加茂駅近くのスーパーサン・フレッシュに駐車し、川を渡って登山口に迄歩きます。旧道ながさか道(旧当尾道:きゅうとうの)を少し辿るのですが、以前きたときにあった道標は朽ちていました。
川の流れに沿って200m位で左手に手作りの「灯明寺山登口」の木札がかかっています。登り始めてすぐのところに「草ヶ山古墳」があります。登山道ははっきりしていて迷うことはありません。
登山道に入って5分、竹林の中を抜けた先にしっかりとした「灯明寺山登り口」の札がかかっています。そこから道は上りになります。足元には針葉樹の葉。そこから10分で左手に「山頂←200m」の緑色の木の道標があります。200m以上あったと思いますが、5分で山頂にたどり着きます。ここまで、スーパーの駐車場から50分位かかりました。
1年半前になかった「御霊神社」の道標が見えます。遠くに電車の音も聞こえるし、何とかなるだろうと下りはそちらから。
赤いテープの印を頼りに・・・

よく晴れた日曜日の午前中、木津川市加茂に行き、灯明寺山に登りました。暑くなりそうだったのでずっと木陰を歩くことのできる所に。
加茂駅近くのスーパーサン・フレッシュに駐車し、川を渡って登山口に迄歩きます。旧道ながさか道(旧当尾道:きゅうとうの)を少し辿るのですが、以前きたときにあった道標は朽ちていました。
川の流れに沿って200m位で左手に手作りの「灯明寺山登口」の木札がかかっています。登り始めてすぐのところに「草ヶ山古墳」があります。登山道ははっきりしていて迷うことはありません。
登山道に入って5分、竹林の中を抜けた先にしっかりとした「灯明寺山登り口」の札がかかっています。そこから道は上りになります。足元には針葉樹の葉。そこから10分で左手に「山頂←200m」の緑色の木の道標があります。200m以上あったと思いますが、5分で山頂にたどり着きます。ここまで、スーパーの駐車場から50分位かかりました。
1年半前になかった「御霊神社」の道標が見えます。遠くに電車の音も聞こえるし、何とかなるだろうと下りはそちらから。
写真は、クリックすると大きく見られます。
赤いテープの印を頼りに・・・

(動画あり)
足下は落ち葉で柔らかくどこからでも下れそうではありますが、踏まれた道を見ながら下ります。好き勝手にいくつも下った跡があるように見えて困惑。テープの印を時々見失って戻ったり。困ったら電車の音のする方へ。
ところどころしっかりとした道になります。
最後は竹林の中。しいたけの榾木が組んであるところから、里に下りていくとなんとか集落の中の道にたどり着きました。山頂から1時間弱かかりました。
旧道ながさか道への入口は→こちら
ルートは
動画は
ドキドキして面白かったです。うさぎさんと2人だったし。
歩数 8960歩
サンフレッシュでは昼食用に冷やし中華やキュウリを買い求めました。その場で飲むために桃のジュースも。
ところどころしっかりとした道になります。
最後は竹林の中。しいたけの榾木が組んであるところから、里に下りていくとなんとか集落の中の道にたどり着きました。山頂から1時間弱かかりました。
旧道ながさか道への入口は→こちら
ルートは
動画は
ドキドキして面白かったです。うさぎさんと2人だったし。
歩数 8960歩
サンフレッシュでは昼食用に冷やし中華やキュウリを買い求めました。その場で飲むために桃のジュースも。