奈良市 田原 大野町 十輪寺 散策
2014-05-15 奈良市 田原 大野町 十輪寺 散策 曇りのち雨
奈良市にある田原の郷で十輪寺を参拝し光仁天皇陵に行きました。平城東公民館での英会話クラスYou&Iの番外編です。日本をそして今住む所に対する理解を深めよう、と年に何回かメンバーで出かけます。今日は4台の車に分乗して。
奈良県道・三重県道80号奈良名張線を行くと急に田舎の風景になります。田んぼでは田植えが終わっています。奈良の市街地では散りかけているツツジの花が盛りです。このあたりは涼しいです。
昨年建て替えられた十輪寺では、住職のお話を聞きます。真言宗で京都の東寺の末寺とのこと。檀家寺で観光のためのパンフレットはないこと。檀家は田原に240家、外に60家、協賛100家、併せて約400家。本堂の建て替えは10年かけて浄財で行ったこと。本尊は地蔵菩薩とのこと。奈良時代から続くこと。古事記の編纂者である太安万侶の骨を預かっているとのこと。江戸時代2回火災で全焼したとのこと。十輪寺の名前のお寺は地蔵菩薩を本尊なのが多いこと。
頭部内に永禄6年(1563)に宿院仏師の源二郎、源三郎が制作した旨の墨書がある県指定文化財の「木像阿弥陀如来坐像」が安置。
このあたりは古事記や日本書紀の時代から人がいること。さらには縄文時代から。
そして仏像や真言宗についてのお話・・・

奈良市にある田原の郷で十輪寺を参拝し光仁天皇陵に行きました。平城東公民館での英会話クラスYou&Iの番外編です。日本をそして今住む所に対する理解を深めよう、と年に何回かメンバーで出かけます。今日は4台の車に分乗して。
奈良県道・三重県道80号奈良名張線を行くと急に田舎の風景になります。田んぼでは田植えが終わっています。奈良の市街地では散りかけているツツジの花が盛りです。このあたりは涼しいです。
昨年建て替えられた十輪寺では、住職のお話を聞きます。真言宗で京都の東寺の末寺とのこと。檀家寺で観光のためのパンフレットはないこと。檀家は田原に240家、外に60家、協賛100家、併せて約400家。本堂の建て替えは10年かけて浄財で行ったこと。本尊は地蔵菩薩とのこと。奈良時代から続くこと。古事記の編纂者である太安万侶の骨を預かっているとのこと。江戸時代2回火災で全焼したとのこと。十輪寺の名前のお寺は地蔵菩薩を本尊なのが多いこと。
頭部内に永禄6年(1563)に宿院仏師の源二郎、源三郎が制作した旨の墨書がある県指定文化財の「木像阿弥陀如来坐像」が安置。
このあたりは古事記や日本書紀の時代から人がいること。さらには縄文時代から。
写真は、クリックすると大きく見られます。
そして仏像や真言宗についてのお話・・・

(動画あり)
木像阿弥陀如来坐像は2m位離れて座るとちょうど目が合う。仏様と一体になるつもりで拝むように、とのアドバイスあり。仏教では生きているうちに仏様と一体化するのが目標。真言宗では沢山の尊像を拝むこと。曼荼羅には400体以上。
それから平城京最後の天皇、光仁天皇陵へ。光仁天皇は天智天皇の孫、桓武天皇の父。
十輪寺は→こちら
普段聞かないお話を伺うのは、楽しかったです。
ランチはギャラリーファブリルで。
運転上手なTさん、ありがとう、お疲れ様。乗せてもらって当たり前とは思えない。楽々と運転する姿を見て、技量の差を感じました。
それから平城京最後の天皇、光仁天皇陵へ。光仁天皇は天智天皇の孫、桓武天皇の父。
十輪寺は→こちら
普段聞かないお話を伺うのは、楽しかったです。
ランチはギャラリーファブリルで。
運転上手なTさん、ありがとう、お疲れ様。乗せてもらって当たり前とは思えない。楽々と運転する姿を見て、技量の差を感じました。